神戸親和大学

2023年度より神戸親和大学
に大学名を変更予定
文学部 国際文化学科

卒業生メッセージ

写真:福崎町立福崎東中学校 国語科教諭 公立中学校

公立中学校 国語科教諭
(2018年3月卒業)

時代が求める授業のかたちに対応し、生徒とともに成長する。

国語の面白さに気づかせてくれた高校の恩師に憧れて、同じ道を志しました。現在は初めて1年生のクラス担任を務めています。個性を尊重しつつもクラスとしてまとめていくことに、学級経営の難しさを感じる日々。対話を通じて一人ひとりと向き合うことを大切にしています。国語科の指導においては、近年推進されているICTの活用が一つの課題です。ICTを効果的に取り入れた授業づくりとはどのようなものか、試行錯誤を重ねており、例えばタブレットでレポート課題を行うなど毎時間必ず使用するようにしています。国語は"自分の手で書く"ことも大切な教科。ICT活用のバランスを考慮しつつ、今後も教材研究を深めていきたいと思います。また、授業を行う時に常に意識しているのは、生徒の参加を促すことです。詩を学んだ後には、自分で詩を書く時間を設けるなど、特に授業の導入とまとめ方を工夫しています。初めてのクラス担任を通して、私の何気ない一言や行動が生徒たちに与える影響の大きさを実感し、大きなやりがいを得た一年。この経験を生かし、生徒たちが安心して学べる環境を提供し続けたいです。

親和でよかった!

    学ぶ"面白さ"を教えてくれた!

    ゼミの活動で志賀直哉の小説を読んだことが印象に残っています。さまざまな角度から文章を読み解き、アプローチしたことで、今までとは異なる"本の面白さ"に気づくことができました。この時の思いを忘れず、生徒たちにも私と同じ面白さを感じてもらえるように邁進していきたいです。

小池さん 国際文化 (2).jpg 情報サービス業

富士通Japan株式会社 東海・北陸エリア本部 東海支社 パートナービジネス部
(2019年3月卒業)

言葉の力を強みに、より便利で快適な環境づくりに貢献する。

就職活動では飲料メーカーや商社、金融機関などさまざまな業種を視野に入れていましたが、今の時代、どの業種でも欠かせないIT分野に興味をもち、就職先を決めました。現在は市役所や大学、病院などの公共施設に対する営業活動が主な業務です。お客様の要望に応じてシステムの最新化や、より作業の効率化を図るための製品提案などを行っています。ITは理系が活躍する分野と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、お客様の言葉の真意を読み解く、お客様とエンジニアの間に立ち、より分かりやすい言葉で伝える、この力は文系出身の私ならではの強み。大学時代、言葉の学びを深めたこと、ゼミの活動で市役所や企業の方々にプレゼンテーション をした経験が今の業務に繋がっていると実感します。進化を続けるIT技術や製品に関する知識を身につけることに奮闘する日々の中で、デジタル化が進み市民の方や学生の皆さんがより便利に、快適に過ごされている姿を見ると大きなやりがいを感じます。今後は専門性をさらに磨き、自分の強みを増やしていきたいです。

親和でよかった!

    社会人で武器となる経験ができる!

    「シドニー大学への留学」「東京大学での地域課題解決プレゼン」「図書館司書資格取得」「デザイン思考・SDGsの学習」といった幅広い分野の学習ができました。これらの経験は、就職活動時エピソードの深みとなり、現在の自分にしかできない仕事にも繋げられているように思います。