神戸親和大学

2023年度より神戸親和大学
に大学名を変更予定
文学部 国際文化学科

コース紹介

「日本語・日本文化コース」は国語科教員(中・高)や一般企業での就職をめざすために、国内の文化、言語を学びます。「国際コミュニケーションコース」では、2年次に西オーストラリア大学(CELT)へ1年間留学。留学先の授業料は大学負担。ビジネス社会で活かせる語学力を身につけます。「情報コミュニケーションコース」では、情報活用に関わる知識・スキルを学びます。

日本語・日本文化コース

「日本語・日本文化コース」では国語科教員(中・高)をめざすことができます。その他に、日本語教員資格を取得することも可能です。日本と世界の文化やメディアを学ぶことで、自国のことばに対する理解がより深まります。

主な授業例
  • 日本文学概論
  • 日本語音声学
  • 日本語教授法(初級・中上級)
  • 話し方の技術
  • 日本語学概論
  • 文章の技術
  • 日本語教育実習(国内)
卒業後の進路
  • 一般企業就職
  • 公務員
  • 国語科教員
  • 日本語教員
  • 大学院進学
  • point 1

    国語科教員(中・高)をめざすカリキュラムと教員採用試験対策のフォローが充実
    通信教育プログラム併修で、小学校教諭免許状も取得可能

  • point 2

    日本語教員資格(主専攻)の取得が可能
    企業の海外進出や訪日外国人の増加傾向などを背景に高まる、社会のニーズに応えます。また、留学生との交流により、多文化を理解することもできます。

    • point 3

      実践力を磨き、就職を手厚くサポートする「キャリアアップ講座」などが充実

    日本で、世界で活躍する日本語教員養成!!

    日本語教員資格関係科目と海外における日本語インターンシップなどにより、実践力のある日本語教員を育成し、社会のニーズに応えています。


    なぜ今、日本語教員が求められているのか

    • 訪日外国人数は年々増加傾向!
      日本語や日本文化に精通した外国人スタッフの需要が高まっています。
    • 企業の海外進出は年を追うごとに加速!
      現地で働く外国人労働者や、国内採用の外国人留学生にも日本語の習得が求められます。
    • 海外のさまざまな国・地域への拡がり!
      2018年度の調査によると過去最多142ヵ国・地域で日本語教育の実施が確認されています。※

    日本だけでなく、世界中で活躍する日本語教員が求められています。

    ※国際交流基金 2018年度「海外日本語教育機関調査」結果(速報)より

    国際コミュニケーションコース

    「国際コミュニケーションコース」では、2年次の1年間は西オーストラリア大学(CELT)への留学が課せられます。これは全員必修で、留学先の授業料は大学負担。4年次でTOEIC750点以上をめざします。また、これからの時代に合わせて中国語習得も強化し、4年次で中国語検定2級以上をめざします。

    主な授業例
    • 長期留学Ⅰ・Ⅱ
    • English Vocabulary Building
    • TOEFLⅠ~Ⅳ
    • ビジネス英語
    • 英語発音トレーニング
    • TOEICⅠ~Ⅲ
    • 中国語コミュニケーションⅠ~Ⅳ
    • 英語プレゼンテーション
    卒業後の進路
    • 一般企業就職
    • 公務員
    • 1年次
        留学英語の基礎力育成「TOEICⅠ・Ⅱ」、「TOEFLⅠ・Ⅱ」、「英語発音トレーニング」など国際コミュニケーションコース独自の科目に加えて、留学中に活用する英語や現地での生活のノウハウを集中的に学ぶ「留学英語」や「長期留学事前指導」、実践的な英語指導に定評のあるベルリッツによる英語の授業も行います。
      • 中国語の基礎づくり

      語学習得目標

      • TOEIC 400点以上
      • 中国語検定3級以上
    • 2年次
      • 1年間海外留学
        西オーストラリア大学(CELT)留学先では一般英語(General English)コースに在籍。リーディング・リスニングを学習し、明確で論理的に書く・話すスキルを伸ばす

      語学習得目標

      • TOEIC 550点以上
    • 3・4年次
      • 留学後の英語力フォロー
      • 中国語のブラッシュアップ
      • 帰国後は、TOEIC750点以上をめざすための演習や、中国語コミュニケーションに関する授業を実施し、英語と中国語の語学力を向上させます。

      3年次語学習得目標

      • TOEIC 650点以上
      • 中国語検定準2級以上

      4年次語学習得目標

      • TOEIC 750点以上
      • 中国語検定2級以上

    1年間西オーストラリアに全員留学!
    留学先の授業料は大学負担!!

    国際文化学科 国際コミュニケーションコースでは、西オーストラリア大学附属英語学校(CELT)への1年間の留学が必修です。留学前の本格的な英語教育により、留学での学びをより実りあるものに!また留学後は一人ひとりのキャリア形成をサポートする授業により、留学経験を夢の実現に繋げます。

    [留学対象者]国際コミュニケーションコース全員
    [留学先]西オーストラリア大学附属英語学校(CELT)
    [留学費用]留学先の授業料は、大学が全額負担。その他諸経費(自己負担)
    [住居]西オーストラリア大学寮(予定・寮費自己負担)

    情報コミュニケーションコース

    「情報コミュニケーションコース」では情報技術の革新やAIの発展などが進むなかで求められる情報技術の知識やスキルはもちろん、人文系のことばや文化、コミュニケーションなどについて学び、新たな社会的課題に取り組む力を育みます。

    主な授業例
    • 情報基礎論
    • プログラミングⅠ・Ⅱ
    • 情報と統計
    • ネットワークと情報セキュリティ
    • デジタルと文化
    • 情報ビジネス論
    • ウェブデザイン
    • WEBプログラミング入門
    • コンピューターグラフィックス
    卒業後の進路
    • システムエンジニア
    • プログラマー
    • ウェブデザイナー
    • AIビジネス開発
    • 営業・セールス
    • 管理・事務
    • point 1
      P39_国際文化学科の扉 (1280x853).jpg

      基礎からの学びで着実にITスキルを修得

      1年次:情報社会へ参画する力を身につける
      2年次:ICTを用いて情報を収集・整理して活用する力を身につける
      3年次:ICTを用いて社会へ表現・発信する力を身につける
      4年次:人間中心の創造的課題解決(イノベーション)を生み出す力を身につける
    • point 2
      210113_0209 (1280x854).jpg

      情報発信の基本となる「ことばのチカラ」も身につける学び
      2020年のコロナ禍以降、デジタルを通じたコミュニケーションが当たり前となりました。遠隔でのグループワークやプレゼンテーションを通じてリモートでのコミュニケーション方法や、レポート・プレゼン・ポスター・掲示物など、さまざまな情報伝達の場面で、どうしたら誤解なく、伝えたいことを伝えられるのかを学びます。

      • point 3
        0095 (1280x853).jpg

        充実した資格取得サポートで希望の進路に近づく
        ITパスポート試験、基本情報技術者試験、日商PC検定、オラクルマスター、Webデザイナー検定、マルチメディア検定、MOS(Microsoft Office Specialist)など、コースで学んだことが資格試験受験時に役立ちます。

      身につくチカラ

      • 物事を多角的にとらえる視点、協働力
      • 豊かな英語・中国語力とコミュニケーション力
      • 問題の解決策を見つける分析力
      • 柔軟な発想力とICTによる表現力

      在学生メッセージ

      新しい視点から人との関わりを学ぶ。

      国語の楽しさを教えてくれた中学校の先生に憧れて、私も同じ道をめざすようになりました。対人関係について心理面から学ぶ「人間共生論」の授業で身につけた知識は、将来生徒たちと接する時に役立つと感じています。今後は多くの本を読み、国語力を伸ばすとともに海外研修プログラムなど多様な活動に参加してさまざまな経験を積みたいです。

      知識が広がると興味も広がる。その面白さを日々実感。

      今最も興味をもって受講しているのは「国際文化概論」。世界の伝統文化や歴史について学んでいます。異文化理解が深まる一方で、日本文化への関心も高まりました。国際や文化、文学など幅広い学びができる本学科の魅力を最大限に活用して幅広い知識を身につけたいです。

      日本語教員になる夢に向かって他国への理解をさらに深める。

      1年次にミャンマーでのボランティア活動に参加。現地の病院などで子どもたちと触れ合う中で日本語教員になりたいと思うようになりました。「メディア・リテラシー論」で学んだ一つの情報に捉われない姿勢、多角的に物事を見る力は異文化理解に役立つと思います。他国の文化や現状についてさらに見識を深めたいです。

      1912120060_繁本さん (853x1280) (2).jpg

      今自分がもつ知識をフルに活用して自分の言葉で話す。

      客室乗務員をめざし、英語力を磨いています。英語の模擬授業では、単語が分からなくても、今自分がもっている知識をフルに活用して相手に伝えることを学び、自分の言葉で積極的に発言する力が養われました。TOEICのスコアアップのためにセミナーにも参加し、夢の実現に向けて全力で取り組んでいます。