コース紹介
「日本語・日本文化コース」は国語科教員(中・高)や一般企業での就職をめざすために、国内の文化、言語を学びます。「国際コミュニケーションコース」では、2年次に西オーストラリア大学(CELT)へ1年間留学。留学先の授業料は大学負担。ビジネス社会で活かせる語学力を身につけます。「情報コミュニケーションコース」では、情報活用に関わる知識・スキルを学びます。
日本語・日本文化コース

文学作品を通じた書く力・考える力・伝える力・読解力の育成や、歴史的背景の理解、他国の言語・文化との比較など、さまざまな角度から日本語や日本文化を研究し、言語能力に磨きをかけます。ことばの魅力を子どもたちに伝えるため、国語科教員をめざす学生が多くいます。
コースの特長
授業を通して培った日本語や日本文化の知識を土台に、教員として欠かせない多様な教材研究法や授業方法を身につけ、国語科の教員免許取得をめざします。
日本語を母語としない人々に、日本語を教える日本語教員の仕事。普段何気なく使っている日本語の文法や発音を改めて学び、日本語学習者を指導するノウハウを修得します。
幅広い年代の文学作品を読み解くことで、日本文化に対する理解を深め、日本語表現の幅を広げます。また、わかりやすく、筋道の通った論理的な文章を書く力を磨きます。
主な授業例
- 日本文学概論
- 日本語音声学
- 日本語教授法(初級・中上級)
- 話し方の技術
- 日本語学概論
- 文章の技術
- 日本語教育実習(国内)
卒業後の進路
- 一般企業就職
- 公務員
- 国語科教員
- 日本語教員
- 大学院進学

日本で、世界で活躍する日本語教員養成!!
日本語教員資格関係科目と海外における日本語インターンシップなどにより、実践力のある日本語教員を育成し、社会のニーズに応えています。
なぜ今、日本語教員が求められているのか
- 訪日外国人数は年々増加傾向!
日本語や日本文化に精通した外国人スタッフの需要が高まっています。 - 企業の海外進出は年を追うごとに加速!
現地で働く外国人労働者や、国内採用の外国人留学生にも日本語の習得が求められます。 - 海外のさまざまな国・地域への拡がり!
2018年度の調査によると過去最多142ヵ国・地域で日本語教育の実施が確認されています。※
日本だけでなく、世界中で活躍する日本語教員が求められています。
※国際交流基金 2018年度「海外日本語教育機関調査」結果(速報)より
国際コミュニケーションコース

2年次には国際コミュニケーションコースの学生全員が西オーストラリア大学へ留学。語学力を向上させるとともに、現地で暮らし、歴史や文化に触れることで、異文化理解を進めます。また、環境問題や貧困など地球規模の社会課題に目を向け、解決に向けて行動できる力を養います。
コースの特長
授業で発音や会話表現に磨きをかけ、語学を集中的に学んで留学へ出発。現地では多様な考え方に触れ、グローバルな視点を手に入れます。
オーストラリアでのキャンパスライフや日常生活などオールイングリッシュの環境に身をおき、英語の4技能と表現力を強化。論理的に会話を展開できる英語力を身につけます。
社会で活躍するフィールドを広げるための語学教育が充実。4年次ではTOEIC750点、中国語検定2級への到達をめざし、ビジネスで活用できる確かな語学力を修得します。
主な授業例
- 長期留学Ⅰ・Ⅱ
- English Vocabulary Building
- TOEFLⅠ~Ⅳ
- ビジネス英語
- 英語発音トレーニング
- TOEICⅠ~Ⅲ
- 中国語コミュニケーションⅠ~Ⅳ
- 英語プレゼンテーション
卒業後の進路
- 一般企業就職
- 公務員

1年間西オーストラリアに全員留学!
留学先の授業料は大学負担!!
国際文化学科 国際コミュニケーションコースでは、西オーストラリア大学附属英語学校(CELT)への1年間の留学が必修です。留学前の本格的な英語教育により、留学での学びをより実りあるものに!また留学後は一人ひとりのキャリア形成をサポートする授業により、留学経験を夢の実現に繋げます。
[留学対象者]国際コミュニケーションコース全員
[留学先]西オーストラリア大学附属英語学校(CELT)
[留学費用]留学先の授業料は、大学が全額負担。その他諸経費(自己負担)
[住居]西オーストラリア大学寮(予定・寮費自己負担)
情報コミュニケーションコース

社会ではIT人材の不足が差し迫った課題となっており、データサイエンティストの育成が急務とされています。ITに関する幅広い知識とともに、正しく情報を分析・発信するために必要な言語能力、文化理解力、コミュニケーション力を身につけ、社会から求められる人材を育成します。
コースの特長
PCの基本操作やソフトウェアの使い方、効果的な活用法、さらにはプログラミングなど、幅広いITスキルを修得。情報を収集して活用する力や、広く社会へ発信する力を獲得します。
教育現場や医療機関など、さまざまな分野で進むICTの活用。しかしツールが変わろうとも、情報伝達の基本は言葉です。言語運用能力を伸ばし、正確に発信する力を養います。
主な授業例
- 情報基礎論
- プログラミングⅠ・Ⅱ
- 情報と統計
- ネットワークと情報セキュリティ
- デジタルと文化
- 情報ビジネス論
- ウェブデザイン
- WEBプログラミング入門
- コンピューターグラフィックス
卒業後の進路
- システムエンジニア
- プログラマー
- Webデザイナー
- AIビジネス開発
- 営業・セールス
- 管理・事務
情報コミュニケーション力を高める多角的な学び
インターネットの高速化やAIの進化に伴い、情報活用に関わる知識や技能だけでなく、言語・文化やコミュニケーションなどの人文系の幅広い知識もあわせもつ人材が今、求められています。
学びのカテゴリー
- 基礎理論
- アプリ活用
- 情報社会論
- コミュニケーション
- 統計
- PBL
- プログラミング
- 情報デザイン
- デザイン理論
- Webデザイン
- 情報倫理
- 人文情報
身につくチカラ
- 物事を多角的に捉える視点、協働力
- 問題の解決策を見つける分析力
- 豊かな英語・中国語力とコミュニケーション力
- 柔軟な発想力とICTによる表現力
在学生メッセージ

教職も就職もどちらにも挑戦できる環境です。
歴史やジェンダーの観点からサブカルチャーを分析する「マンガ・アニメと日本のポピュラーカルチャー」から、教職課程や産学連携プロジェクトまで多彩な授業が魅力です。
3年次生 秋学期分の時間割MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | |||||
2限目 | 国語科教育法Ⅳ | 社会言語学 | 観光ビジネス論 | ||
3限目 | 総合文化専門演習Ⅱ | 日本語教授法(中上級) | 日本文化史 | ||
4限目 | マンガ・アニメと日本のポピュラーカルチャー | 総合的な学習の時間の指導法(中等) | 日本文学講読(現代) | ||
5限目 | 教育方法・技術論(中等) |