※旧:発達教育学部 ジュニアスポーツ教育学科 (2022年4月名称変更)
コース紹介
地域の活性化や子どもたちの人間的な成長に欠かせない"スポーツのチカラ"を一人ひとりにあったかたちで学べる3つのコースを用意。
学校体育・スポーツ教育コース

体育授業づくりとスポーツコーチングについて学びます。
体育の先生やスポーツクラブの指導者に必要な心構え、知識や技能を身につけ、よりよい指導を実現するため、指導場面における問題や課題について分析し、改善の手立てについて考えます。「体育嫌いをなくすための体育授業」「みんなが楽しいと思える体育授業/運動部活動」「体罰・暴言のない生徒指導/コーチング」「幼児期/少年期の技術指導」「体育指導における『わかる』『できる』」「体育の学習集団論/チームづくり」をキーワードに学びを深めていきます。
主な授業例
- コーチング論
- 保健体育科教育法Ⅰ・Ⅱ
- 学校保健
- 学校体育経営論
- スポーツ運動学
- 公衆衛生学
- 体ほぐし
- 器械運動
- 陸上運動
スポーツ心理・健康福祉コース

スポーツ時のこころ、身体、人々の健康・体力づくりについて学びます。
あがりや燃え尽きなどスポーツ場面における心理的な課題を解決するための知識や、運動・スポーツを用いて人々の健康・体力づくりを支えるための技術を学びます。スポーツ心理学や健康運動実践、そして障がい者スポーツなどこころと健康、福祉に関わる分野の専門知識を修得し、アスリートや子どもから高齢者までスポーツをさまざまな目的で楽しむ人を心身両面から支援できる指導者をめざします。
主な授業例
- スポーツカウンセリング総論
- メンタルトレーニング
- ソーシャルサポート
- 障がい者スポーツ総論
- 健康運動実践
- スポーツ生理学
- 体力測定評価
- スポーツ心理学
- スポーツバイオメカニクス
生涯スポーツ・マネジメントコース

地域の活性化と長寿社会を支える生涯スポーツ環境づくりに取り組みます。
「生涯スポーツ」は生涯にわたって運動・スポーツを継続して楽しむことであり、「スポーツマネジメント」はスポーツ実践のマネジメントからスポーツビジネスのマネジメントまで多岐にわたります。例えば、最近市民マラソンが大幅に増加しているのはなぜでしょうか?スポーツ観戦に女性ファンが増加しているのはなぜでしょうか?このような身近な事象を例として挙げながら、実践的に学び、スポーツのマネジメントに携わっていけるような人材の育成をめざします。
主な授業例
- 地域スポーツ経営論
- 生涯スポーツ学習論
- スポーツマネジメント総論
- スポーツ社会学
- ジュニアスポーツ実践
- 障がい者スポーツ演習
- スポーツ栄養学
- エアロビックダンス
身につくチカラ
- 子どもの能力を引き出す指導力
- 心身の両面を支えられる対応力
- スポーツと地域を結ぶ企画力
- スポーツで健康を支える技術力
在学生メッセージ

効果的な練習方法を見つけ、苦手な「器械運動」に取り組む。
スポーツのルールや起源など基礎を学び、実技で体験して身につけています。苦手意識のあった「器械運動」では、動画を撮影して動きの確認を行いました。友達からのアドバイスもあり、倒立前転や側転ができるように。今後は栄養学などスポーツに必要な身体づくりについて学び、自分の可能性を広げたいです。

生徒一人ひとりが主体的に参加できる授業づくりを。
私の身体能力を引き出してくれた体育の先生に憧れて、同じ道を志すように。個人のレベルや課題にあわせたトレーニング法を学ぶ「ジュニアトレーニング論」などの授業で得た知識を活用して模擬授業にも挑戦しています。常に意識しているのは、一人ひとりが主体的に参加できる授業を行うこと。夢の実現に向けてさらに実践力を磨きたいです。

スポーツの楽しさを伝えられる先生をめざす。
「体ほぐし」では、子どもの発達レベルに合った運動メニューを考えて模擬授業を実施。視覚的資料を用意して、よりイメージが湧くように工夫しました。指導法とあわせて指導者としての役割を学ぶ中で、スポーツの本質は勝つことではなく、楽しむことだと思うように。スポーツを楽しめるような指導ができる小学校の先生をめざします。

話し方を変えると、人との距離が変化することを実感。
模擬授業を繰り返し行うことで、話すペースや視線の高さなど相手との距離が縮まる話し方を学ぶことができました。人前で話すことに苦手意識がありましたが、積み重ねた経験が自信に繋がっていると感じています。将来はスポーツを通して人と関わる仕事に携わりたいと思っており、授業などで身についた力を生かしたいです。
pick up!
充実の施設・設備で学びを次のステージへ

学生のスポーツ活動の支援、スポーツ環境の整備、スポーツを通した地域連携の推進、本学のスポーツ活動の一体的な振興などを目的とした「スポーツセンター」を設置しました。それにより、新しい大学スポーツのあり方を示していきます。また、アリーナや武道場を持つ2つ目の体育館「親和アリーナ」が完成しました。「親和アリーナ」は学生のスポーツ活動の拠点および地域のスポーツ活動の活性化の拠点となっています。
神戸市立中央体育館とのコラボ企画「チャレンジ サマースクール」

2017年からスタートした神戸市立中央体育館とのコラボ企画では、中央体育館の広い施設を2日間利用し、学生が企画・運営するスポーツ体験教室「チャレンジ サマースクール」を開催しています。大学での学びを基にして、小学生向けや一般向けのプログラムをはじめ、誰でも参加できる体力測定などを実践しています。
NPO法人 親和スポーツネットを活用した学びの場

・ゆるスポーツ
・きたきた!元気体操
・きたきた!健康ハイキング
・インターカレッジコンペティション2020 5位入賞