※旧:教育学部 児童教育学科/発達教育学部 児童教育学科(2024年4月から名称変更)
コース紹介
可能性を広げる独自のアドバンストカリキュラムを用意。
進路に合わせて選べる3つのコースと専門性をより高める7つのプログラムで自分らしい先生をめざせます。
小学校・中学校教育コース

小学校教諭一種免許状を取得した上で、中学校教諭一種免許状(数学または英語)を取得することで、小学校現場で推進されている小中一貫教育(義務教育学校)や教科担任制に対応できる、専門性の高い小学校教員の養成をめざしています。もちろん、中学校の数学または英語の教員として教員採用試験に合格できるチカラも磨きます。
コースの特長
小学校教諭一種免許状と中学校教諭一種免許状(数学または英語)を取得し、小中一貫教育(義務教育学校)や教科担任制に対応できる専門性の高い小学校教員を養成します。
基礎から応用まで数学の力を磨き、数学科教員免許状(中学校)を取得するためのカリキュラムを実施。理系要素を取り入れ、数学的観点に強い小学校の先生をめざせます。
教育実習の前後には、教育の現場を熟知した教員による徹底した指導を実施。指導案や指導法に対する具体的なアドバイスで実践力を磨き、教育実習を実りあるものとします。
主な授業例
- 数学演習Ⅰ~Ⅳ
- 各教科教育法
- 英語教材研究Ⅰ・Ⅱ
- 小中一貫教育<外国語活動・外国語>
- 小中一貫教育<算数・数学>
卒業後の進路
- 小学校教諭
- 中学校教諭(英語・数学)
取得可能な免許・資格
- 小学校教諭一種免許状
- 中学校教諭一種免許状(英語または数学)
小学校教育プラスコース

小学校教諭一種免許状を取得した上で、幼稚園教諭一種免許状または特別支援学校教諭一種免許状を取得することで、子どもの発達の連続性や障害に対する学びを深め、専門的な視点から子ども一人ひとりに寄り添うことのできる、小学校教員・特別支援学校教員の養成をめざしています。幅広い知識と豊富な実践で、採用試験を突破するだけでなく、現場に出て即戦力となるチカラが身につきます。
コースの特長
小学校教諭一種免許状と、幼稚園教諭一種免許状または特別支援学校教諭一種免許状を取得し、子どもの発達に関する幅広い知識と細かな観察眼を持った教員を養成します。
特別支援教育の理論を学び、子どもの発達の連続性や障がいに対する理解を深め、専門的な視点から子ども一人ひとりに寄り添い、最適なサポートを実践できる力を養います。
教員が実習や試験に向けて、学生一人ひとりに個別で指導を行います。実際の教育現場での体験談を教員が語ることも多く、卒業後に現場で役立つ実践的な学びが可能です。
主な授業例
- 特別支援教育基礎理論
- 学校園体験活動Ⅰ・Ⅱ
- 保育内容総論
- 教職実践演習
卒業後の進路
- 小学校教諭
- 幼稚園教諭
- 特別支援学校教諭
取得可能な免許・資格
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状または特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)
幼児教育・保育コース

幼稚園教諭一種免許状と保育士資格を取得し、幼稚園・保育園・認定こども園で、子どもが豊かに成長していくプロセスを大切にし、乳幼児に丁寧に関わっていく「保育者」の養成をめざしています。現場実習を想定した事前事後指導が充実しており、実践力を身につけさせることをめざした指導を行っています。
コースの特長
幼稚園教諭一種免許状と保育士資格を取得し、乳幼児期の成長段階をトータルで理解する保育者を養成します。2つの教員免許・資格の取得をめざすことで、就職先の選択肢が広がります。
キャンパス内の子育て支援ひろば『すくすく』や、神戸市北区役所内に神戸親和大学がプロデュースした屋内ひろば『にじっこ』など、子どもと触れ合える環境が身近にあります。
本学と提携する園・施設は、なんと35ヶ所。子どもとの交流はもちろん、園ごとに異なる特色ある教育・保育を知る機会にもなり、多くの卒業生が提携園に就職しています。
主な授業例
- 保育所・幼稚園実習指導
- 障害児保育Ⅰ・Ⅱ
- 保育内容【5領域】
- 子育て支援
卒業後の進路
- 保育教諭
- 幼稚園教諭
- 保育士
取得可能な免許・資格
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士資格
3つのコースにおける取得可能な教員免状・資格
取得免許1 | 取得免許2 | その他 | |
---|---|---|---|
小学校・中学校教育コース | 小学校教諭一種免許状 | 中学校教諭一種免許状(数学または英語) | 司書 司書教諭 日本語教員資格(副専攻) |
小学校教育プラスコース | 小学校教諭一種免許状 | 幼稚園教諭一種免許状 または 特別支援学校教諭一種免許状 (知・肢・病) |
司書 司書教諭 日本語教員資格(副専攻) |
幼児教育・保育コース | 幼稚園教諭一種免許状 | 保育士資格 | 司書 日本語教員資格(副専攻) |
「先生になるなら、親和!」から「ますます!先生になるなら、親和!」へ
キャリアビジョンがさらに広がる
「先生になるなら、親和!」というキャッチフレーズを掲げ、教員養成において確実に実績を積み重ねてきた親和は2020年、「ますます!先生になるなら、親和!」となり、一人ひとりの夢にますます応えていきます。
-
- point 1
- 西日本の私立女子大学初!※数学の教員免許状(中学校)が取得可能!
数学科教員免許状(中学校)取得のためのカリキュラムがスタート。文系要素だけでなく、理系要素を取り入れ数学的観点に強い小学校の先生がめざせます。また英語科教員免許状(中学校)も取得可能になることから、必修化された小学校英語にしっかり対応ができる小学校の先生をめざすことも可能です。
※2019年5月現在(本学調べ)
-
- point 2
- 教科担任制、小中一貫教育に対応できる教員を育成
ますます変化の速度が増す社会において、教育の重要性がいっそう高まり、小中の一貫した英語教育を担える人材が求められています。親和では2020年4月より児童教育学科に新たに中学校教諭(英語・数学)養成課程をスタートさせ、社会のニーズに対応した人材を育成します。
教員採用試験合格に向けた充実の支援制度
先生になるための親和の取り組み
先生を育てるプロ集団 現場経験・実績豊富な先生たち
親和には教育現場での経験が豊富な教員がたくさんいます。授業を通じて教員になるためのスキルを磨くことはもちろん、現場の課題やニーズを踏まえた先生の体験談から生きた知識を学べることが魅力です。将来教員となった時に役立つ実践的なノウハウが身につきます。
一緒だから乗り切れる グループ学習
親和には教員採用試験の勉強を仲間と一緒にする習慣が学内全体に広がっています。同じ目標を持つ学生同士わからないところを教えあいながら試験勉強に取り組むことで、お互いが良い刺激になりモチベーションをアップさせることができます。
先輩が残した合格ノウハウ 活動報告書
親和には先生になった先輩の合格体験が活動報告書として残っています。活動報告書には各都道府県の採用試験の傾向や対策、おすすめの勉強法など、教員や保育士をめざす学生にとって参考となる貴重な情報がたくさん詰まっています。
スキルアップを応援 ピアノマンツーマン指導/講習会
保育士、幼稚園・小学校教員になるために必要なピアノ実技。学内にはピアノの個人レッスン室があり、いつでも練習をすることができます。また、音楽の先生によるマンツーマン指導や教員採用試験の実技テストに向けた対策講座も開催しているので、着実にスキルアップを図れます。
実習も就職も安心 個人サポート
教育実習を実りあるものにするために、担当教員が実習の前後をしっかりと指導します。また、学生一人ひとりに個別のアドバイスはもちろん、悩みの相談にも丁寧に対応するので、安心して教育実習や就職活動に取り組むことができます。
教員採用でも高い合格率を誇り、多くの学生が先生になる夢を叶えています。
保育教諭 就職者数
全国1位
幼稚園教諭 実就職率
西日本1位
小学校教諭 実就職率
全国1位
保育士 実就職率
近畿地区2位
2022年3月卒業生実績 大学通信調べ 順位は女子大学中の順位
一人ひとりにあった
学びをデザインできる!
一人ひとりの興味・関心に応じて、より専門性を高め、視野を広げられる発展科目が充実しています。
子どもたちに関わる力を深めたい!
目的
保育現場で子どもたちに関わる力を育みます。
科目
- 子どもと絵本
- 子どもと遊び
- ピアノ実技Ⅰ・Ⅱ
- 造形表現指導法 など
海外教育実践を知りたい!
目的
海外の多様な教育制度や実践方法を学びます。
科目
- 海外教育事情
- 海外芸術・教育研修
- 海外教育実地研修 など
授業実践力を高めたい!
目的
授業実践力や学級運営の方法を身につけます。
科目
- 児童運動指導法
- 理科観察・実験
- 学級経営入門
- 模擬授業演習
- 教育とメディア など
教育学についてより深く学びたい!
目的
教育学の理論や教育の評価・制度を深く学べます。
科目
- 学習心理学
- 教育哲学
- 教育評価
- 教育制度 など
教育や保育の場面で必ず出会う「気になる子ども」について知りたい!
目的
特別な支援が必要な子どもについて理解を深めます。
科目
- 特別支援教育基礎理論
- 発達障害児教育論Ⅰ・Ⅱ
- 知的障害児教育 など
学校園の現場をよく知りたい!
目的
学校園に出向き、現場の実情を学びます。
科目
- 学校園体験活動Ⅰ・Ⅱ
- 小学校観察実習
- 幼稚園観察実習 など
算数・数学に詳しい先生になりたい!
目的
算数・数学に詳しい教員をめざします。
科目
- 基礎数学Ⅰ・Ⅱ
- 数学演習Ⅰ・Ⅱ
- 統計学入門
- 解析学応用
- 小中一貫教育(算数・数学) など
英語指導力をつけたい!
目的
小中一貫を踏まえた英語の指導力を身につけます。
科目
- 英語教材研究Ⅰ・Ⅱ
- 英語プレゼンテーション
- 小中一貫教育(外国語活動・外国語) など
最先端の初等教育の現場で学ぶ
海外研修

世界で最も優れた10の学校幼児教育に選出されたイタリアのレッジョ・エミリアの乳児保育所・幼児学校やカナダのトロント大学の附属校(幼・小)およびアメリカのコロンビア大学附属校と連携した海外プログラムを実施。日本との違いを肌で感じ、世界で展開される最先端教育の現状を学びます。
海外研修毎年多くの学生が海外の教育現場を体験しています!
- デューイ実験学校として世界の最先端教育を実践する
トロント大学附属校(幼・小)(カナダ)
コロンビア大学附属校(幼・小・中)(アメリカ)
コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジ附属ホリングワース保育所(アメリカ) - 世界で最も優れた10の学校に選出
レッジョ・エミリアの乳児保育所・幼児学校(イタリア)
その他、多数プログラムを用意
※国内外の社会情勢により、海外留学・研修の内容が一部変更 または中止になる場合がございます。
身につくチカラ
- 子どもを理解する感性
- 子どもの発達に関する幅広い知識
- 豊かな表現力と細かな観察力
- 教育・保育の実践力
在学生メッセージ

仲間のよい点から学び、ともに成長できる。
「体育Ⅱ」や「道徳教育の指導法」などの授業では、子ども役と先生役に分かれたロールプレイングで学びます。子どもの視点が理解でき、また、教える楽しさも実感できます。
2年次生 春学期分の時間割MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 児童教育学基礎演習Ⅰ | 子どもと環境 | 保育内容(健康) | ||
2限目 | 生活 | 子どもと人間関係 | 特別支援教育入門 | ||
3限目 | 体育Ⅱ | 子どもと音楽表現Ⅱ | 道徳教育の指導法 | ||
4限目 | 子どもと身体表現Ⅱ | 教科教育法・図画工作 | 保育内容(環境) | ||
5限目 | 教科教育法・外国語 | 保育内容(言葉) | |||
6限目 | 保育内容(人間関係) |