教育学部 児童教育学科
※旧:発達教育学部 児童教育学科 (2022年4月名称変更)
カリキュラム
1年次
|
必修 | 選択 |
基幹 | 発展 |
小学校・ 中学校 教育 コース |
|
- 音楽Ⅰ
- 図画工作Ⅰ
- 図画工作Ⅱ
- 体育Ⅰ
- 外国語(英語)
- 代数学Ⅰ
- 解析学Ⅰ
- 英語の文法
- 英語発音トレーニング
- English Vocabulary Building
- 英語文学概論
- 英語コミュニケーションⅠ
- 英語コミュニケーションⅡ
- 英米文化概論
|
- 子どもと人権
- 児童心理学
- 海外教育事情
- ピアノ実技Ⅰ
- 水泳実習
- スキー実習
- 基礎数学Ⅰ
- 基礎数学Ⅱ
- 統計学入門
- 海外芸術・教育研修
- 特別支援教育基礎理論
- 肢体不自由児教育論
|
小学校 教育 プラス コース |
- 音楽Ⅰ
- 図画工作Ⅰ
- 図画工作Ⅱ
- 体育Ⅰ
- 外国語(英語)
- 子どもと健康
- 子どもと言葉
- 子どもと音楽表現Ⅰ
- 子どもと造形表現Ⅰ
- 子どもと造形表現Ⅱ
- 子どもと身体表現Ⅰ
- 保育内容(総論)
- 特別支援教育基礎理論
- 肢体不自由児教育論
|
幼児 教育・ 保育 コース |
- 子どもと健康
- 子どもと言葉
- 子どもと音楽表現Ⅰ
- 子どもと造形表現Ⅰ
- 子どもと造形表現Ⅱ
- 子どもと身体表現Ⅰ
- 保育内容(総論)
- 保育原理
- 社会的養護Ⅰ
- 保育者論
- 子どもの理解と援助
- 保育学入門
- 保育実習指導ⅠA(保育所・施設)
|
- ※カリキュラムは、2022年4月入学者を対象としており、一部変更する場合があります。
- ※ 取得する免許・資格に合わせて他のコースの科目の履修が必要となります。
- ※各コースの科目を掲載しているため、科目名は重複しています。
2年次
|
必修 | 選択 |
基幹 | 発展 |
小学校・ 中学校 教育 コース |
- 教育社会学
- 特別支援教育入門
- 教育方法・ICT活用論
- 児童教育学基礎演習Ⅰ
- 児童教育学基礎演習Ⅱ
|
- 教育課程論
- 道徳教育の指導法
- 国語
- 社会
- 算数
- 理科
- 生活
- 音楽Ⅱ
- 家庭
- 体育Ⅱ
- 教科教育法・生活
- 教科教育法・図画工作
- 教科教育法・家庭
- 教科教育法・体育
- 教科教育法・外国語(英語)
|
- 代数学Ⅱ
- 幾何学Ⅰ
- 幾何学Ⅱ
- 解析学Ⅱ
- コンピュータ概論
- 数学科教育法Ⅰ
- 数学科教育法Ⅱ
- 英語学概論
- 英語の歴史
- イギリス・アメリカ文学史
- 英語コミュニケーションⅢ
- 英語コミュニケーションⅣ
- 比較文化論
(国際文化学科科目)
- 英語科教育法Ⅰ
- 英語科教育法Ⅱ
|
- 子どもと文学
- 子育てと社会
- 子どもと遊び
- 英語教材研究Ⅰ
- 学習心理学
- ピアノ実技Ⅱ
- 小学校観察実習
- 幼稚園観察実習
- 学校園体験活動Ⅰ
- 教育とメディア
- 海外教育実地研究
- 知的障害児教育論
|
小学校 教育 プラス コース |
- 教育課程論
- 道徳教育の指導法
- 国語
- 社会
- 算数
- 理科
- 生活
- 音楽Ⅱ
- 家庭
- 体育Ⅱ
- 教科教育法・生活
- 教科教育法・図画工作
- 教科教育法・家庭
- 教科教育法・体育
- 教科教育法・外国語(英語)
- 子どもと人間関係
|
- 子どもと環境
- 子どもと音楽表現Ⅱ
- 子どもと身体表現Ⅱ
- 保育内容(健康)
- 保育内容(人間関係)
- 保育内容(環境)
- 保育内容(言葉)
- 保育内容(表現)
- 知的障害児の心理
- 知的障害児の生理・病理
- 肢体不自由児の心理・生理・病理
- 知的障害児教育論
- 知的障害児教育指導法
- 聴覚障害児の心理・生理・病理
- 聴覚障害児教育指導法
|
幼児 教育・ 保育 コース |
- 子どもと人間関係
- 子どもと環境
- 子どもと音楽表現Ⅱ
- 子どもと身体表現Ⅱ
- 保育内容(健康)
- 保育内容(人間関係)
- 保育内容(環境)
- 保育内容(言葉)
|
- 保育内容(表現)
- 子ども家庭福祉
- 社会的養護Ⅱ
- 乳児保育論
- 乳児保育演習
- 保育実習指導ⅠB(保育所・施設)
- 保育実習Ⅰ(保育所・施設)
|
- ※カリキュラムは、2022年4月入学者を対象としており、一部変更する場合があります。
- ※ 取得する免許・資格に合わせて他のコースの科目の履修が必要となります。
- ※各コースの科目を掲載しているため、科目名は重複しています。
3年次
|
必修 | 選択 |
基幹 | 発展 |
小学校・ 中学校 教育 コース |
- 教育相談
- 人権教育
- 児童教育学専門演習Ⅰ
- 児童教育学専門演習Ⅱ
|
- 総合的な学習の時間の指導法
- 特別活動の指導法
- 生徒・進路指導論
- 教科教育法・国語
- 教科教育法・社会
- 教科教育法・算数
- 教科教育法・理科
- 教科教育法・音楽
- 代数学Ⅲ
- 幾何学Ⅲ
- 解析学Ⅲ
- 確率・統計論Ⅰ
- 確率・統計論Ⅱ
- 数学科教育法Ⅲ
- 数学科教育法Ⅳ
- 英語文学作品研究A
- 英語文学作品研究B
- 異文化コミュニケーション論
- 英語科教育法Ⅲ
- 英語科教育法Ⅳ
- 教育実習事前事後指導(小幼)
- 教育実習(小幼)
|
- 子どもと絵本
- 英語教材研究Ⅱ
- 英語プレゼンテーション
- 日英通訳ワークショップ
- 教育評価
- 教育哲学
- 教育法規
- 防災・安全教育
- ピアノ実技Ⅲ
- 造形表現指導法
- 数学演習Ⅰ
- 数学演習Ⅱ
- 学校園体験活動Ⅱ
- 米国教育研修
- 発達障害児教育Ⅰ
|
小学校 教育 プラス コース |
- 総合的な学習の時間の指導法
- 特別活動の指導法
- 生徒・進路指導論
- 教科教育法・国語
- 教科教育法・社会
- 教科教育法・算数
- 教科教育法・理科
- 教科教育法・音楽
- 幼児教育課程論
- 子ども理解
- 病弱児の心理・生理・病理
- 病弱児教育論
- 発達障害児教育Ⅰ
- 教育実習事前事後指導(小幼)
- 教育実習(小幼)
|
幼児 教育・ 保育 コース |
- 幼児教育課程論
- 子ども理解
- 社会福祉論
- 子ども家庭支援論
- 子ども家庭支援の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 子どもの健康と安全
- 障害児保育Ⅰ
- 障害児保育Ⅱ
- 保育実習指導Ⅱ(保育所)
- 保育実習Ⅱ(保育所)
- 保育実習指導Ⅲ(施設)
- 保育実習Ⅲ(施設)
|
- ※カリキュラムは、2022年4月入学者を対象としており、一部変更する場合があります。
- ※ 取得する免許・資格に合わせて他のコースの科目の履修が必要となります。
- ※各コースの科目を掲載しているため、科目名は重複しています。
4年次
|
必修 | 選択 |
基幹 | 発展 |
小学校・ 中学校 教育 コース |
- 児童教育学専門演習Ⅲ
- 児童教育学専門演習Ⅳ
- 卒業研究
|
- 教育実習事前事後指導(中)
- 教育実習(中)
- 教職実践演習(幼小中)
|
- 日英翻訳ワークショップ
- 教育制度
- 児童運動指導法
- 数学演習Ⅲ
- 数学演習Ⅳ
- 代数学応用
- 幾何学応用
- 解析学応用
- 学級経営入門
- 模擬授業演習
- 理科観察・実験
- 小中一貫教育(算数・数学)
- 小中一貫教育(外国語活動・外国語)
- 発達障害児教育Ⅱ
|
小学校 教育 プラス コース |
- 視覚障害児の心理・生理・病理
- 視覚障害児教育指導法
- 発達障害児教育Ⅱ
- 教育実習事前事後指導(特)
- 教育実習(特)
- 教職実践演習(幼小中)
|
幼児 教育・ 保育 コース |
- 子育て支援
- 教育実習事前事後指導(幼小)
- 教育実習(幼小)
- 保育・教職実践演習(幼)
|
- ※カリキュラムは、2022年4月入学者を対象としており、一部変更する場合があります。
- ※ 取得する免許・資格に合わせて他のコースの科目の履修が必要となります。
- ※各コースの科目を掲載しているため、科目名は重複しています。