地域連携
公開講座
2023年度 公開講座【2023年10月~2024年3月開講】公開講座のご案内
内容 | 受付開始は全講座9月19日(火)からとなります。 ※コロナ感染状況によっては中止もしくはオンラインでの実施となる場合があります。 ご了承のほどよろしくお願いいたします。 →振込み方法はこちらから(開講の決定通知が届いてからお振込みください) |
---|---|
日時 | 2023年(令和5年)秋冬 |
講師 | 神戸親和大学 地域連携センター事務室 |
1 古事記の神話-文学を楽しむⅥ-
内容 | 最も古くて近寄りがたい古典、古事記のエッセンスを原文で読みます。なかでもおもしろいのは国生み、やまたのおろち、因幡の白うさぎ、海さち山さちなどの神話伝説。大切に語り伝えた古代語を、外来の漢字だけでどのように書きあらわしたか。原文を読むことで、その文章作法のナゾも解けてきます。
天地の始め、国土はまだ若く浮き脂のようで、「クラゲのように漂っていた」時があった。このような神話の語りを、古事記は「久羅下那州多陀用弊流」と書いています。全文を漢文式に書くと口伝えの言葉があらわせない、しかしすべてを一字一音で書くと長くて意味もとりにくい。太安万侶(おほのやすまろ)は思案のあげく、両方を適宜交ぜ用いて書くという方法を考え出しました。 |
---|---|
日時 | 10/19(木) 13:00~14:30 |
講師 | 本学名誉教授 辻 憲男 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 30名 |
受講料 | 1,000円 |
申込締切 | 10/10(火) |
受講対象 | 一般の方 |
2 絵本セラピー講座(絵本を愉しむ)
内容 | 絵本の愉しみ方はさまざまです。今回は絵本が子どもたちだけでなく、大人である私たちにまでも大きな心の糧になる要素がたくさん含まれていることを学びます。ビブリオセラピーという読書療法がありますが、同じように絵本によって心の癒しや元気になる絵本セラピーというものを定義して、実際に絵本を用いてセラピー講座を体験します。それぞれのグループでいろいろな意見を出し合いながら、和気あいあいと進めていける講座です。絵本が初心者の方でも参加可能です。 |
---|---|
日時 | 11/1、11/15、11/22 各水曜日(計3回) 13:00~15:00 |
講師 | 国際文化学科 教授 笹倉 剛 |
場所 | 本学 |
回数 | 3回 |
定員 | 20名 |
受講料 | 3,000円 |
申込締切 | 10/23(月) |
受講対象 | 制限なし |
3 V.E.フランクルの哲学を楽しく元気に学ぶ
内容 | 廣岡義之の新著、『フランクル教育哲学概説』(あいり出版、2023年)の内容を、解かりやすく説明していきます。図表を多用して哲学的な考えを可視化できるようにしています。フランクル自身の思想は、含蓄があり味わい深いものです。その意味でも本講座は、フランクル思想の「入門編」と言えるでしょう。元気が湧いてくる講座です。
フランクルは常々、自分の様々な著作を読むこと自体が「セルフ・カウンセリングになる」と明言しています。その意味で、彼の思想を熟考することは、受講生各自がセルフ・カウンセリングと類似の経験をされることになるのかもしれません。時代は異なりますが、フランクルの主張する「生きる意味」への問いは、混迷する現代日本社会で、ますます必要不可欠なものとなっています。より充実した人生を構築したいと望まれた皆様とともに、フランクル思想を自分の生きる糧として楽しく学んでいきましょう。
本講座は春夏講座の継続ですが、新規に受講されてもまったく問題ございませんし十分理解できるように配慮されています。
|
---|---|
日時 | 11/2、12/7、2024/1/11 各木曜日(計3回) 14:40~16:10 |
講師 | 児童教育学科 教授 廣岡 義之 |
場所 | 本学 |
回数 | 3回 |
定員 | 30名 |
受講料 | 3,000円 ※別途テキスト代(1,200円)が必要です。 |
申込締切 | 10/25(水) |
受講対象 | 一般の方 |
4 小学生 理科おもしろ観察・実験教室
内容 | 理科のおもしろ観察・実験
楽しい観察や実験にチャレンジしよう!
〇顕微鏡で水中の微生物や植物の花粉などミクロの世界を探検しよう。
〇植物の標本づくりにチャレンジしよう。
〇「ちりめんモンスター」を探そう!
〇綿菓子作りに挑戦しよう。
〇先生の卵、大学生がボランティアとしてお手伝いをします。小学校低学年の方でも楽しめます。保護者の皆さんも一緒に楽しんでください。
※7月の講座、キッズオープンキャンパスで行った内容とは一部重なります。 |
---|---|
日時 | 11/25(土) 10:30~12:00 |
講師 | 児童教育学科 教授 中溝 茂雄 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 小学生25名(保護者同伴でお願いします) |
受講料 | 500円 |
申込締切 | 11/16(木) |
受講対象 | 小学生 ※小学生未満のお子さまのご同伴はご相談ください。 |
5 応用行動分析学を学ぼう!~発達支援の実際~
内容 | 昨年度、基礎から応用まで、5回シリーズで『しあわせ』をキーワードに開講した「行動分析学を学ぼう」の応用シリーズ。
今年度は、適切な支援により当事者はもちろん、家族、関わる人々みなのしあわせ度がアップする、そんな障害児・者へのアプローチを「応用行動分析」から提案します。
2回シリーズ
①「家庭と連携した支援」
②「特別支援学校でのコンサルテーションの実際」
※①②どちらも受講していただく形となります。
|
---|---|
日時 | 12/23(土) ①10:30~12:00 ②13:00~14:30 質疑応答 14:30~15:00 |
講師 | ①ABASAC 代表 吉野 智富美 ②学校法人西軽井沢学園 理事長 奥田 健次 コーディネーター 児童教育学科 講師 権藤 眞織 |
場所 | 本学 |
回数 | 2回シリーズ 同日開催 |
定員 | 50名 |
受講料 | 2,000円 |
申込締切 | 12/13(水) |
受講対象 | 社会人・障害児・者支援に関心のある方 |
6 女声コーラスを楽しむ
内容 | 馴染みのある愛唱歌から最近耳にする歌を合唱で楽しみましょう。簡単なストレッチを行いのびのび声を出し、声の重なりを楽しんでみませんか。コーラス未経験の方も安心してご参加いただけます。みなさまのご参加をお待ちいたしております。 |
---|---|
日時 | 2024/3/8、3/15、3/22、3/29 各金曜日(計4回) 13:00~14:30 |
講師 | 児童教育学科 講師 貞清 直美 講師 窪田 深雪 |
場所 | 本学 |
回数 | 4回 |
定員 | 30名 |
受講料 | 4,000円 |
申込締切 | 2/28(水) |
受講対象 | 女声コーラスを楽しみたい方、初心者の方も大歓迎! |