公開講座
2022年度 公開講座【2022年5月~2022年8月開講】公開講座のご案内
内容 | 講座内容は下記PDFのチラシをご確認ください。 ※コロナ感染状況によっては中止もしくはオンラインでの実施となる場合があります。 →振込み方法はこちらから(開講の決定通知が届いてからお振込みください) |
---|---|
日時 | 2022年(令和4年)春夏 |
講師 | 神戸親和女子大学 地域連携センター事務室 |
101 保育専門職のための幼児教育リカレント講座 〜環境と幼児教育〜 【 D. オンライン形式(Zoom)・一部対面形式】
内容 | 『幼児教育リカレント講座』では、社会人の学び直しの場を提供し、職場と学びの循環体制を構築します。幼児教育・保育の実践にかかわる最先端の諸課題について幅広く、専門的に学んでいただく講座です。現場で働く幼児教育・保育専門職の方々がこの講座を学び、毎日の実践に生かしていただきたいと願っています。 これまでは、幼児教育の諸問題を、また保育者として専門的に学んでほしい諸課題を総花的に開示してきましたが、昨年度からそれらのうちの一つを集中的に学ぶ講座としています。そのため、講座の名称(『幼児教育リカレント講座』)にサブタイトルを付し、今年度の学びのテーマを明確に示しています。 本年度は、幼児教育や保育の展開に大きな環境を与える「環境」を取り上げ、「環境」と幼児保育・保育との関係を集中的に検討、探求したいと考えます。2022年5月から2022年10月まで、月1回の講座を全6回開催します。コロナ禍の状況に鑑み、原則オンライン受講とし、6月25日(土)第2回のみ対面で実施します。 詳しい講座内容は→「幼児教育リカレント講座.pdf」をご確認ください。 |
---|---|
日時 | 5/24、6/25、7/26、8/30、9/20、10/18 火曜日5回、土曜日1回(計6回)18:30〜20:30 ※6/25のみ(14:00~16:00) |
講師 | 神戸親和女子大学児童教育学科教員 ほか |
場所 | オンライン・本学 |
回数 | 計6回 |
定員 | 各回50名(第2回のみ30名) |
受講料 | 各回1,000円 |
申込締切 | 受付期間: 4/22(金)〜5/13(金) |
受講対象 | 幼児教育・保育専門職の方(幼稚園教員、保育所保育士、認定こども園保育教諭ほか) |
受付は終了いたしました
1 小学校の英語教育は、何を、どんなふうに教えるの? 【 A. 対面形式1(情勢によって、オンライン形式に切り替える場合がある)】
内容 | 小学校高学年に教科としての英語が導入されて、3年目を迎えました。コロナ禍で、デジタル化が進む中、外国語科や外国語活動はどのように指導されているのでしょうか。これらの教育で身につける力について、保護者の方々が実地で学べる機会にしたいと思います。
高学年での英語(外国語科)、中学年での外国語活動でどんな力をどこまでつければよいかを心配されている保護者のみなさまのための講座です。学習指導要領の目標や内容について、具体例や実際の指導を示しながら説明させていただきます。具体的な活動のねらいだけでなく、音声面や文字(読むこと・書くこと)、文法面での到達目標、コミュニケーション能力として目指しているところも、デジタル教材を通して、わかりやすく説明したいと思います。小学校の英語教育に興味をお持ちの方も、ぜひご参加ください。 |
---|---|
日時 | 5/14(土) 14:00〜15:30 |
講師 | 児童教育学科 教授 眞﨑 克彦 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 20名 |
受講料 | 1,000円 |
申込締切 | 受付期間: 4/22(金)〜5/6(金) |
受講対象 | 制限なし |
講座は終了いたしました
2 V.E.フランクル著『それでも人生にイエスと言う』を精読する ー『十牛図』の解説を交えつつー 【C. オンライン形式(ZOOMのみ)】
内容 | フランクル著、山田邦男他訳、『それでも人生にイエスと言う』は、ナチスの強制収容所から解放された翌年に、ウィーンの市民大学で行われた三つの連続講演です。一般市民に向けて語り口調で分かりやすく、内容は含蓄があり味わい深いものです。本書は日本の高校の倫理のテキストにも引用されており、フランクルの思想は日本の学校教育にも浸透し始めています。その意味でも本講座は、フランクル思想の「入門編」と言えるでしょう。
フランクルは、自分の様々な著作を読むこと自体が「セルフカウンセリングになる」と明言しています。その意味で、『それでも人生にイエスと言う』を精読することは、受講生各自がセルフカウンセリングと類似の経験をすることになるのかもしれません。時代は異なりますが、フランクルの主張する「生きる意味」への問いは、混迷する現代日本社会で、ますます必要不可欠なものとなっています。より真実の自己と向き合い、充実した人生を構築したいと望まれた方々とともに、フランクル思想を自分の生きる糧としましょう。また今回の講座から、禅の入門書でもある『十牛図』の内容にも触れつつ、「真実の自己」の解明に向けてみなさまと論じ合っていきたいと思います。 |
---|---|
日時 | 5/23、6/27、7/25 各月曜日(計3回) 10:50〜12:20 |
講師 | 児童教育学科 教授 廣岡 義之 |
場所 | オンライン |
回数 | 計3回 |
定員 | 30名(上限なし) |
受講料 | 3,000円 |
申込締切 | 受付期間: 4/22(金)〜5/6(金) |
受講対象 | 制限なし |
受付は終了いたしました
3 グランマ・グランパのための動物講座 【 A. 対面形式1(情勢によって、オンライン形式に切り替える場合がある)】
内容 | SDGsの機運が高まる中、この地球環境を大切にして次の世代に引き継いでいきたいとお感じになっている方も増えているのではないでしょうか。本講座では、「動物」の観点から、地球環境やSDGsへの理解を進めていきます♬この機会に、動物園の意義や動物のさまざまな特性や生きる力を学び、お孫さんや子どもたちにもお話いただき、ご家族でSDGsに触れる機会につながれば幸いです♬
2回シリーズ
①動物の素晴らしい能力を学ぶ:動物心理学の知見を紹介します。
②動物園の意義とSDGs:動物園を実際に訪問して、動物の生態、様子を、元王子動物園園長から話を聞きながら見学します。 |
---|---|
日時 | ①5/26(木) 15:00~16:30 ②6/4(土)10:00〜15:00 (昼休憩 12:00~13:00) |
講師 | ①関西学院大学 教授 中島 定彦 ②元王子動物園園長 学芸員 権藤 真禎 コーディネーター 児童教育学科 権藤 眞織 |
場所 | ①本学 ②王子動物園 ※Zoomでの開催になった場合は、「動物講座」を実施します。 |
回数 | 2回 |
定員 | 15名 |
受講料 | 1,000円 |
申込締切 | 受付期間: 5/6(金)〜5/20(金) |
受講対象 | 保護者(親・祖父母・成人の方)や動物好きの方 |
講座は終了いたしました
4 令和の万葉集--文学を楽しむⅣ-- 【B. 対面形式2(オンライン形式に切替えての実施はしない)】
内容 | 令和の年号の出典は万葉集。千三百年前、咲く花の匂うがごとき奈良時代の歌集です。人々は何を思い、どのように歌ったか。いま万葉集を読むことで、わたしたちは何を考えるのでしょうか。
天平二年(730)正月、九州大宰府で催された梅花の宴、諸国の官人たちを前に、大伴旅人は漢文の序を読み上げた。「時に初春の令月にして、風よく気和らぐ」。花、鳥、松、霞、そしてこの天地に集うみやびの人々。しばし心を開き、歌をつくって、今日一日の歓を尽くそうではないか――。 |
---|---|
日時 | 6/9(木)13:00〜14:30 |
講師 | 本学名誉教授 辻 憲男 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 30名 |
受講料 | 1,000円 |
申込締切 | 受付期間: 5/20(金)〜6/3(金) |
受講対象 | 万葉集に興味のある方 |
受付は終了いたしました
5 絵本のことをもっと知ろう。そして読み聞かせを! 【 A. 対面形式1(情勢によって、オンライン形式に切り替える場合がある)】
内容 | 日本や海外の絵本について、時代の流れに沿って解説。いろいろな絵本の種類について述べるとともに、絵本の分類について解説。絵本の読み聞かせについても実施。
日本や海外の絵本の誕生から、黄金期時代の絵本について特に詳しく解説。今の絵本と黄金期の絵本の違いについても参加者で議論する。また、絵本の分類はどのようにすればよいかを解説。それぞれの種類の絵本の特色や良さについて考える。さらに、それぞれの絵本の読み聞かせを実践する。 |
---|---|
日時 | 6/23、6/30、7/7 各木曜日(計3回)13:00〜15:00 |
講師 | 国際文化学科 教授 笹倉 剛 |
場所 | 本学 |
回数 | 計3回 |
定員 | 20名 |
受講料 | 3,000円 |
申込締切 | 受付期間: 6/3(金)〜6/17(金) |
受講対象 | 制限なし |
受付は終了いたしました
6 小学生 理科のおもしろ観察・実験教室 【 B. 対面形式2(オンライン形式に切替えての実施はしない)】
内容 | 「理科のおもしろ観察・実験
夏休みの自由研究にもつながる楽しい観察や実験にチャレンジしよう!」
〇顕微鏡で水中の微生物や植物の花粉などミクロの世界を探検しよう。
〇植物の標本づくりにチャレンジしよう。
〇スライム、スーパーボールなどのおもしろ実験に挑戦!!
〇先生の卵、女子大生がボランティアとしてお手伝いをするので、小学校低学年の方でも楽しめます。保護者のみなさんも、一緒に楽しんでください。 |
---|---|
日時 | 7/23(土)10:30〜12:00 |
講師 | 児童教育学科 教授 中溝 茂雄 |
場所 | 本学1実1(理科室) |
回数 | 1回 |
定員 | 30組 |
受講料 | 500円(小学生1名につき) |
申込締切 | 受付期間: 7/1(金)〜7/15(金) |
受講対象 | 小学生とその保護者 |
7A 動物園に行こう♪ --親子で楽しむ動物教室-- 【 A.対面形式1(情勢によって、オンライン形式に切り替える場合がある)】
内容 | 動物園のさまざまな動物たちの暮らしの様子や生態、能力など、動物の不思議について、一緒に学びましょう♪ 王子動物園の元園長先生と、神戸親和女子大のおねえさんと一緒に、クイズやゲームにチャレンジしながら、動物園ツアーを行います。好きな動物・興味のある動物をおねえさんに教えてね♪♪じっくり観察してみましょう。動物好きのみなさん!ぜひ、ご参加ください。夏休みの自由研究のテーマなども、見つかるといいですね☆彡 感染対策として、動物園内を回る際には、ご家族単位か、もしくは、少人数のグループに分かれて散策し、グループ毎に大学生のお姉さんがガイドとして同行します。 ※ シリーズではなく、それぞれ独立企画【B日程:8/6(土)】のため、両方に参加可能です。 |
---|---|
日時 | A日程:7/30(土) 10:00〜15:00 ※シリーズではなくそれぞれ独立企画のため、両方に参加可能です。 |
講師 | 元王子動物園園長 学芸員 権藤 真禎 講師児童教育学科講師 権藤 眞織 |
場所 | 王子動物園 |
回数 | 1回 |
定員 | 子どもと保護者 5〜7組 |
受講料 | 各日程お子様1人あたり500円(1回から参加可) |
申込締切 | 受付期間: 7/8(金)〜7/22(金) ※感染状況によっては、オンラインでの実施となる場合があります。Zoomにて、動物のお話やクイズ、簡単な工作などを紹介します。オンラインの場合は、時間を短縮して行う場合もあります。 |
受講対象 | 小学生とその保護者 子ども:幼児(年中・年長)から小学生。 ※小さいお子さん(姉・弟)も同行を希望される場合は、お申込み時にお問合せください。 保護者:親・祖父母・親戚などの成人の方(最低1名、複数でも可)。 |
7B 動物園に行こう♪ --親子で楽しむ動物教室-- 【 A.対面形式1(情勢によって、オンライン形式に切り替える場合がある)】
内容 | 動物園のさまざまな動物たちの暮らしの様子や生態、能力など、動物の不思議について、一緒に学びましょう♪ 王子動物園の元園長先生と、神戸親和女子大のおねえさんと一緒に、クイズやゲームにチャレンジしながら、動物園ツアーを行います。好きな動物・興味のある動物をおねえさんに教えてね♪♪じっくり観察してみましょう。動物好きのみなさん!ぜひ、ご参加ください。夏休みの自由研究のテーマなども、見つかるといいですね☆彡 感染対策として、動物園内を回る際には、ご家族単位か、もしくは、少人数のグループに分かれて散策し、グループ毎に大学生のお姉さんがガイドとして同行します。 ※ シリーズではなく、それぞれ独立企画【A日程:7/30(土)】のため、両方に参加可能です。 |
---|---|
日時 | B日程:8/6(土) 10:00〜15:00 ※シリーズではなくそれぞれ独立企画のため、両方に参加可能です。 |
講師 | 元王子動物園園長 学芸員 権藤 真禎 講師児童教育学科講師 権藤 眞織 |
場所 | 王子動物園 |
回数 | 1回 |
定員 | 子どもと保護者 5〜7組 |
受講料 | 各日程お子様1人あたり500円(1回から参加可) |
申込締切 | 受付期間: 7/8(金)〜7/22(金) ※感染状況によっては、オンラインでの実施となる場合があります。Zoomにて、動物のお話やクイズ、簡単な工作などを紹介します。オンラインの場合は、時間を短縮して行う場合もあります。 |
受講対象 | 小学生とその保護者 子ども:幼児(年中・年長)から小学生。 ※小さいお子さん(姉・弟)も同行を希望される場合は、お申込み時にお問合せください。 保護者:親・祖父母・親戚などの成人の方(最低1名、複数でも可)。 |
8 星のお話と工作「夏の星座を観察道具を作って観察しよう」 【 A. 対面形式1(情勢によって、オンライン形式に切り替える場合がある)】
内容 | 「星のお話と工作シリーズ」
工作:星の動きの観察道具づくり
講義:夏の星々や星座の話、その星々の動きについてetc。
楽しい夏の星座の話を聞き、実際の空でも見つけましょう。観察道具を使い、実際の空では、さそり座や夏の大三角などを見つけその動きについて調べます。天体望遠鏡を使いながら、月や夏の特徴的な天体を観察します。 |
---|---|
日時 | 8/5(金) 18:00〜20:30 |
講師 | バンドー神戸青少年科学館 鷲尾 正則 補助 藤本 茂 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 30組 |
受講料 | 500円(材料費を含む。子どもと保護者、参加者それぞれ必要です。) |
申込締切 | 受付期間: 7/15(金)~7/29(金) |
受講対象 | 小学生とその保護者 |