地域連携
公開講座
2023年度 公開講座【2023年4月~2023年8月開講】公開講座のご案内
内容 |
受付開始は全講座4月1日からとなります。 講座内容は下記PDFのチラシをご確認ください。 2023公開講座春夏チラシ.pdf※コロナ感染状況によっては中止もしくはオンラインでの実施となる場合があります。 →振込み方法はこちらから(開講の決定通知が届いてからお振込みください) |
---|---|
日時 | 2023年(令和5年)春夏 |
講師 | 神戸親和大学 地域連携センター事務室 |
101 保育専門職のための幼児教育リカレント講座 ~子ども理解は保育のすべて~ 【 オンライン形式(ZOOMのみ)】
内容 |
『幼児教育リカレント講座』では、社会人の学び直しの場を提供し、職場と学びの循環体制を構築します。幼児教育・保育の実践にかかわる最先端の諸課題について幅広く、専門的に学んでいただく講座です。現場で働く幼児教育・保育専門職の方々がこの講座を学び、自己研鑽を積み重ねながら毎日の保育実践に生かしていただきたいと願っています。
2023年度は、「子ども理解は保育のすべて」を全体テーマとし、保育における「子ども理解」の大切さ、具体的な子ども理解のあり方、子ども理解に基づいた評価など、保育実践の出発点でもあり到達点でもある「子ども理解」の問題に迫ります。またシリーズとなっている「世界の幼児教育」については、ハンガリーの保育(コダーイ・メソッド)を取り上げます。
|
---|---|
日時 | 5/23、6/27、7/25、 8/22、9/26、10/24 各火曜日(計6回) 18:30~20:30 |
講師 | 神戸親和大学児童教育学科の幼児教育・保育系の教員ほか |
場所 | オンライン |
回数 | 計6回 |
定員 | 各回40名 |
受講料 | 各回1,000円 |
申込締切 | 5/9(火) |
受講対象 | 保育現場に勤務する幼稚園教諭、保育士、保育教諭ほか。 |
1 V.E.フランクルの哲学を楽しく元気に学ぶ
内容 | 廣岡義之の新著、『フランクル教育哲学概説』(あいり出版、2023年)の内容を、解かりやすく説明していきます。図表を多用して哲学的な考えを可視化できるようにしています。フランクル自身の思想は、含蓄があり味わい深いものです。その意味でも本講座は、フランクル思想の「入門編」と言えるでしょう。元気が湧いてくる講座です。
フランクルは常々、自分の様々な著作を読むこと自体が「セルフ・カウンセリングになる」と明言しています。その意味で、彼の思想を熟考することは、受講生各自がセルフ・カウンセリングと類似の経験をされることになるのかもしれません。時代は異なりますが、フランクルの主張する「生きる意味」への問いは、混迷する現代日本社会で、ますます必要不可欠なものとなっています。より充実した人生を構築したいと望まれた皆様とともに、フランクル思想を自分の生きる糧として楽しく学んでいきましょう。
|
---|---|
日時 | 4/27、6/1、6/29 14:40~16:10 各木曜日(計3回) |
講師 | 児童教育学科 教授 廣岡 義之 |
場所 | 本学 |
回数 | 3回 |
定員 | 30名 |
受講料 | 3,000円 ※別途テキスト代(1,200円)が必要です。 |
申込締切 | 4/13(木) |
受講対象 | 一般の方 |
2 谷崎潤一郎 ー新話旧題シリーズ①一
内容 | 百年前、1923年の関東大震災。37歳の谷崎潤一郎は神戸に居を移し、以後戦中戦後まで、関西の風土に深く親しんで、たくさんの名作を残しました。今回は代表作の「吉野葛」「春琴抄」「細雪」を中心に、他の作品とともにその魅力を再発見します。(全2回)
この時期の谷崎文学のキーワードは「古典回帰」です。源氏物語や古典芸能を生み出した京・大阪の文化と、中世動乱の舞台となった吉野、近江や播磨地方。優しい人情と地の恵みを得て、文豪の創造力はさらに大きく花開きました。関連作品は「蓼喰ふ虫」「乱菊物語」「芦刈」「盲目物語」「猫と庄造と二人のをんな」「陰翳礼讃」など。その間に源氏物語全巻の現代語訳も完成しています。 |
---|---|
日時 | 5/18、5/25 各木曜日(計2回) 13:00~14:30 |
講師 | 本学名誉教授 辻 憲男 |
場所 | 本学 |
回数 | 2回 |
定員 | 30名 |
受講料 | 2,000円 |
申込締切 | 受付締切: 5/9(火) |
受講対象 | 一般の方 |
3 懐かしい童謡・唱歌・日本歌曲を歌う!
内容 | 子どもの頃に歌った童謡や唱歌など、懐かしい歌を皆様とご一緒に歌うことで、子どもの頃を振り返ったり、思い出したりしながら楽しいひと時を過ごしましょう。歌うことにより活力が湧き、心身ともに元気になります。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 |
---|---|
日時 | 5/27、6/3、6/10、6/17、7/1 各土曜日(計5回) 13:00〜14:30 |
講師 | 本学名誉教授 山本裕之 本学非常勤講師 金澤恵子 |
場所 | 本学 |
回数 | 5回 |
定員 | 30名 |
受講料 | 7,500円 |
申込締切 | 5/17(水) |
受講対象 | 制限なし |
4 60歳からの「読み聞かせ」講座
内容 | 60歳以上の方を対象にした講座。今回の「読み聞かせ」講座を受講し、子どもたちへの読み聞かせや老人施設等での読み聞かせ活動に参加したりする中で、絵本の魅力や絵本を通してのコミュニケーションのすばらしさを味わって欲しいです。また、読み聞かせは認知症の予防や心の健康にとてもよいという調査結果も報告されていることから、積極的に推進していきたいです。(60歳以下でも受講可能)
講座内容は下記の通り。
①読み聞かせの意義、②読み聞かせの方法、③読み聞かせの本の選び方 |
---|---|
日時 | 6/30、7/7、7/14 各金曜日(計3回) 13:00~15:00 |
講師 | 国際文化学科 教授 笹倉 剛 |
場所 | 本学 |
回数 | 3回 |
定員 | 20名 |
受講料 | 3,000円 |
申込締切 | 6/21(水) |
受講対象 | 60歳以上の方を対象(※60歳以下の方でも受講可能) |
5 小学生 理科おもしろ観察・実験教室
内容 | 夏休みの自由研究にもつながる楽しい観察や実験にチャレンジしよう!
〇顕微鏡で水中の微生物や植物の花粉などミクロの世界を探検しよう。
〇植物の標本づくりにチャレンジしよう。
〇スライムなどのおもしろ実験に挑戦!!
〇先生の卵の大学生がボランティアとしてお手伝いするので、小学校低学年の方でも楽しめます。保護者の皆さんも一緒に楽しんでください。 |
---|---|
日時 | 7/15(土) 10:30~12:00 |
講師 | 児童教育学科 教授 中溝 茂雄 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 小学生25名(保護者同伴でお願いします) |
受講料 | 500円 |
申込締切 | 7/5(水) |
受講対象 | 小学生 ※小学生未満のお子さまのご同伴はご相談ください。 |
6 小学校の英語教育は、何をどんなふうに教えるの? (デジタル教材版)
内容 | 小学校高学年に教科としての英語が導入されて、4年目を迎えました。コロナ禍で、デジタル化が進む中、外国語科や外国語活動はどのように指導されているのでしょうか。これらの教育で身につける力について、保護者の方々が実地で学べる機会にしたいと思います。
高学年での英語(外国語科)、中学年での外国語活動でどんな力をどこまでつければよいかを心配されていらっしゃる保護者の皆様のための講座です。学習指導要領の目標や内容について、具体例や実際の指導を示しながら説明させていただきます。具体的な活動のねらいだけでなく、音声面や文字(読むこと・書くこと)、文法面での到達目標、コミュニケーション能力として目指しているところも、デジタル教材を通して、わかりやすく説明したいと思います。小学校の英語教育に興味をお持ちの方も、ぜひご参加ください。
|
---|---|
日時 | 8/5(土) 14:00~15:30 |
講師 | 児童教育学科 教授 眞﨑 克彦 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 10名 |
受講料 | 1,000円 |
申込締切 | 7/26(水) |
受講対象 | 小学生の保護者、児童の英語教育に興味のある方 |
7 鑑賞しよう!~手と目と心で感じる粘土作品~
内容 | 本学には、今から50年ほど前に神戸市立盲学校の子供たちがつくった粘土造形作品(約2,000点)が保管されています。1950年から1980年の間、神戸市立盲学校の福来四郎先生が指導されたものです。
今回は「鑑賞編」です。50年前の子供たちがつくったその粘土作品たちの中から何点かを選び、実際に手で触ったり、目で見たり、心を使ったりして鑑賞しましょう。みなさんは、どんなことを感じるでしょうか。そのあと、親子で、参加者で、どんなことを感じたのか、共有してみたいと思います。
|
---|---|
日時 | 8/25(金) 14:00~15:00 (60分) |
講師 | 児童教育学科 講師 須増 啓之 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 10組 |
受講料 | 500円 |
申込締切 | 8/7(月) |
受講対象 | 小学生と保護者 |