地域連携
公開講座
2025年度 公開講座春夏【2025年5月~2025年9月開講】のご案内
内容 | 受付開始は全講座4月1日(火)からとなります。 →振込み方法はこちらから(開講の決定通知が届いてからお振込みください) |
---|---|
日時 | 2025年(令和7年)春夏 |
講師 | 神戸親和大学 地域連携センター事務室 |
1 V.E.フランクルの哲学を楽しく元気に学ぶ
内容 | 広岡義之の新著、『フランクル教育哲学概説』(あいり出版、2023年)の内容を、解かりやすく説明していきます。図表を多用して哲学的な考えを可視化できるようにしています。フランクル自身の思想は、含蓄があり味わい深いものです。その意味でも本講座は、フランクル思想の「入門編」と言えるでしょう。元気が湧いてくる講座です。
フランクルは常々、自分の様々な著作を読むこと自体が「セルフ・カウンセリングになる」と明言しています。その意味で、彼の思想を熟考することは、受講生各自がセルフ・カウンセリングと類似の経験をされることになるのかもしれません。時代は異なりますが、フランクルの主張する「生きる意味」への問いは、混迷する現代日本社会で、ますます必要不可欠なものとなっています。より充実した人生を構築したいと望まれて皆様とともに、フランクル思想を自分の生きる糧として楽しく学んでいきましょう。
本講座は昨年度の継続ですが、新規に受講されてもまったく問題ございませんし、十分理解できるように配慮されています。
|
---|---|
日時 | 5/13、6/10、7/8 各火曜日(計3回) 13:00~14:30 |
講師 | 教育学科 教授 廣岡 義之 |
場所 | 本学 |
回数 | 3回 |
定員 | 30名 |
受講料 | 3,000円 ※別途テキスト代(1,200円)が必要です。 |
申込締切 | 4/28(月) |
受講対象 | 一般の方 |
2 夏目漱石の夢十夜 文学を楽しむ9
内容 | 1908年の『夢十夜』は,「こんな夢を見た。」で始まる怪談ふうの短編小説です。評判の『猫』『坊っちゃん』につづき、作家の新境地を開く話題作となりました。第一夜は、女が死に、百年後に百合の花になってよみがえるという夢。第三夜は、男が背負った子が盲目になっていて、話は百年前のおそろしい事件に行きつくという夢。…… |
---|---|
日時 | 6/5(木) 13:00~14:30 |
講師 | 本学名誉教授 辻 憲男 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 20名 |
受講料 | 1,000円 |
申込締切 | 5/27(火) |
受講対象 | 一般の方 |
3・4 本の紹介技法「ビブリオトーク」を学ぼう!(基礎編・応用編)
内容 | 小学校高学年以上の子どもたちには、読み聞かせで一冊の本を紹介することはなかなか難しいです。そこで、ブックトークのように一冊の本を紹介する技法としてビブリオトークを考案しました。ビブリオバトルと似ているが、ビブリオバトルのようにチャンプ本を選ばずに、純粋に読んでほしいという本だけを紹介する技法です。今や、ビブリオトークは全国へと広がっています。(※神戸親和大学から全国に広まった読書技法)
基礎編
①ビブリオトークとは何か
②ビブリオトークのやり方について
③ビブリオトークとブックトークの違いについて
応用編
④ビブリオトークの実践
※基礎編・応用編はそれぞれ別でのお申込みになります。
|
---|---|
日時 | 基礎編 6/13 応用編 6/20 各金曜日 13:30~15:30 |
講師 | 国際文化学科 教授 笹倉 剛 |
場所 | 本学 |
回数 | 基礎編1回 応用編1回 |
定員 | 20名 |
受講料 | 基礎編 1,000円 応用編1,000円 |
申込締切 | 6/2(月) |
受講対象 | 一般の方 |
5 「ちょこっと英語発音教室」基本のキ
内容 | 日本でもよく歌われている西洋の童謡を英語の歌詞の意味を理解しながら歌ってみませんか。英語のリズムや韻、異文化にも触れながら、歌うことを楽しみましょう。親子での参加も歓迎します。
英語の童謡(マザーグース)に興味のある人のための講座です。男女、年齢にとらわれず参加していただけます。英語の童謡を楽しく歌いたい。歌を通して英語の発音が上手になりたい。英語の童謡の歌詞の内容が知りたい。童謡を通して西洋の文化に触れてみたい。どんな動機でも結構です、気軽な気持ちで、秋の土曜日の午後を英語の歌で過ごしてみませんか。講師は、小学校英語の教育法を専門にしています。
候補曲 (1) メリーさんの羊 (2) ロンドン橋 (3) ゆかいな牧場 など
※ 候補曲は、変更することがあります。
※カスタネット(おもちゃ可)など家に打楽器のある方はお持ちください。
|
---|---|
日時 | 6/7(土) 14:00~15:30 |
講師 | 教育学科 教授 眞﨑 克彦(小学校英語、英語発音) |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 15名 |
受講料 | 1,000円 |
申込締切 | 5/28(水) |
受講対象 | 成人の方(英語の発音に興味のある方) |
6 小学生 理科おもしろ観察・実験教室
内容 | ①顕微鏡で水中の微生物や植物の花粉などミクロの世界を探検しよう。
➁ちりめんモンスター(ちりめんじゃこに混ざっている海の小動物)を探そう。
③ムニュムニュ、とろとろのスライムづくりに挑戦!!
④綿菓子づくり&梅ジュースを楽しもう。
先生の卵、大学生がボランティアとしてお手伝いするので、小学校低学年の方でも楽しめます。保護者の皆さんも一緒に楽しんでください。
|
---|---|
日時 | 7/21(月・祝) 10:00~12:00 |
講師 | 教育学科 教授 中溝 茂雄 |
場所 | 本学理科実験室 |
回数 | 1回 |
定員 | 小学生20名(保護者同伴でお願いします) ※先着順とさせていただきます。 |
受講料 | 500円 |
申込締切 | 7/10(木) |
受講対象 | 小学生 ※小学生未満のお子さまのご同伴はご相談ください。 |
7・8 絵本の絵を読み解く講座(基礎編・応用編)
内容 | 絵本は絵と文で成り立っています。作家が書いた文に対して、絵本画家が絵を添えています。作家が文で表現できなかった部分までも絵本画家は絵で表現しています。講座では、絵本画家が絵本の中に思いを込めて描いている構図、色、事物等から、様々なメッセージを読み解いていく講座です。普段何気なく見ていた絵本の絵から、多くの新しい発見があると信じています。これから、絵本の新たな楽しみとして取り組んでほしいです。
基礎編
・絵本とは何か
・絵本の絵と文の関係を探る
応用編
・様々な絵本から絵本画家のメッセージを読み取る
・グループの中で絵本画家のメッセージについて協議する
※基礎編・応用編はそれぞれ別でのお申込みになります。
|
---|---|
日時 | 基礎編 7/11 応用編 7/18 各金曜日 13:30~15:30 |
講師 | 国際文化学科 教授 笹倉 剛 |
場所 | 本学 |
回数 | 基礎編1回 応用編1回 |
定員 | 20名 |
受講料 | 基礎編 1,000円 応用編1,000円 |
申込締切 | 7/1(火) |
受講対象 | 一般の方 |
9 鑑賞しよう!~手と目と心で感じる粘土作品~
内容 | 本学には、神戸市立盲学校の児童・生徒がつくった粘土造形作品(約2,000点)が保管されています。1950年から1980年の間、神戸市立盲学校の福来四郎先生が指導されたものです。
今回は「鑑賞編」です。50年ほど前の児童・生徒たちがつくったその粘土作品たちの中から何点かを選び、実際に手で触ったり、目で見たり、心を使ったりして鑑賞しましょう。みなさんは、どんなことを考えるでしょうか。そのあと、参加者で、どんなことを感じたのか、共有してみたいと思います。 |
---|---|
日時 | 8/9(土) 10:30~11:30 (60分) |
講師 | 教育学科 講師 須増 啓之 |
場所 | 本学 |
回数 | 1回 |
定員 | 10組 |
受講料 | 1人500円 |
申込締切 | 7/30(水) |
受講対象 | 小学生と保護者(一般の方も可) |
10 懐かしい童謡・唱歌/美しい日本歌曲を歌い、 ベルカント唱法でイタリア歌曲・オペラアリアにも挑戦しましょう!
内容 | 童謡、唱歌、日本歌曲、イタリア歌曲、オペラアリアの歌唱法について
解説し、受講生の皆様とご一緒にピアノ伴奏に合わせて歌います。
お腹からしっかりと声を出すことで、
活力が湧き、心身の健康にもつながります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 |
---|---|
日時 | 8/22、8/29、9/5、9/12、9/19 各金曜日(計5回) 10:30〜12:00 |
講師 | 本学名誉教授 山本裕之 本学非常勤講師 金澤恵子 |
場所 | 本学 |
回数 | 5回 |
定員 | 30名 |
受講料 | 7,500円 |
申込締切 | 8/12(火) |
受講対象 | 歌うことが好きな方(年齢・性別を問いません) |