授業紹介・ゼミ紹介
授業紹介
(紹介している授業は2022年度4月入学生までの情報であり2023年度4月入学生から変更になる場合があります。)

日英翻訳ワークショップ
和文と英文を相互に翻訳する力を身につけます。書籍の辞書や電子辞書に加えて、Web上の辞書も使用して単語の意味を正確にとらえるのに加え、それぞれの国の文化的・社会的背景も考慮して自然な翻訳ができる力を身につけます。

比較文化論
アメリカやイギリスを中心とした西欧の人々と日本人を、思考や行動の面で比較して相違点を理解することが目的です。英語で書かれた教科書を使用するので、英語の読解力も身につきます。

日本文化史
日本文化は有史以来、外国の大きな影響を受けつつ、独自の文化を育んできました。近代以前の伝統文化を中心に、その理解に欠かせない宗教・思想などの基礎知識を学び、根幹となっているものについて考えます。

国際文化概論
世界各地で見られる国際文化の実例を通して、異文化交流の難しさと大切さを学びます。また、アジア各国から来日中の研修生をゲストに招き、外国文化に対する理解を深めます。
ゼミ紹介
国際文化専門演習(玉地ゼミ)

異文化理解を深め、日本語教育の本質に迫る。
日本語教育と日本語事情教育をテーマに掲げ、外国人に日本語や日本文化を教える方法を修得。本ゼミに留学生も在籍しており、授業を通して交流するうちに、自然と異文化に対する理解が深まります。日本語教育の教授技術を身につけ、異文化理解能力や異文化コミュニケーション能力を持った人材の育成をめざしています。

Student's Voice
将来の夢は、母国である中国で日本語教員になること。そのために、ゼミでは日本語そのものを探究するとともに、日本語教授法を学んでいます。言語を通じて日本文化への理解も深め、日本語教員として言葉以外に文化も伝えられることをめざして邁進していきたいです。
国際文化専門演習(藤田ゼミ)

英文学を通して世界にふれ、新たな学びを得る。
英語で書かれた文章を正確に読み、理解することは、国、人種、性別、時代を超えたコミュニケーション。その考え方のもと、イギリスやアメリカを中心とした英語圏の文学に触れ、その国の文化や社会への理顔を深めます。「古典(クラシック)」とされる文学作品や映画の鑑賞を通して、時代に流されない、教養のある人材の育成をめざします。

Student's Voice
苦手な英語と向き合いたいと思い、このゼミを選びました。現在はイギリス文学史やノーベル賞作家のカズオ・イシグロ氏の作品を読み、語学力の向上はもちろん、異文化への理解を深めています。教員になるという目標に向かって、国内外さまざまな文学知識を修得したいです。
国際文化専門演習(酒井ゼミ)

最先端のデジタル技術を習得し、高度情報化社会に活きる力を育む。
ITやインターネット、プログラミングなど最先端のデジタル関連の知識・技能の習得をめざします。また、あわせて言語や文化、コミュニケーションなど人文系の幅広い知識にも触れ、現在の社会問題に対して人間中心的な方法で課題解決に取り組むことができる力を養成。これからの時代に求められるデジタルの知識と人文学系の力をもった人材をします。

Student's Voice
ITと聞くと難しいイメージがありましたが、先生が分かりやすく説明してくださるため、理解が深まります。学んだ知識を生かし、現在力を入れているのはITパスポート試験に向けた勉強です。IT企業への就職を目標に、日々進化する技術をキャッチアップしていきたいと思います。