文学部 国際文化学科

授業紹介・ゼミ紹介

授業紹介

(紹介している授業は2023年度4月入学生までの情報であり2024年度4月入学生から変更になる場合があります。)

日本語教員関係科目

海外における「日本語教育実習(海外)」などにより実践力のある日本語教員を育成。企業の海外進出や訪日外国人の増加傾向などを背景に高まる、社会のニーズに応えます。

プロジェクトベイストラーニング演習Ⅰ・Ⅱ

人の本質的なニーズを捉え、AIなどの最新技術を利用したWebやサービス開発を企画・立案からプロトタイプの作成まで行います。チームで行うことで課題解決能力を身につける科目です。

ゼミ紹介

日本語・日本文化コース

国際文化専門演習(小山ゼミ)

人生100年時代。将来に活きる課題解決力やコミュニケーション力を身につける。

価値観が多様化し、正解が1つではない中で納得解を生み出していくためには、高いコミュニケーション力が求められます。困難や失敗を乗り越えて、自分の夢を実現するためにも、本ゼミでは自分の考えていることを誤解されずに相手に伝えられる言語能力や、表現の工夫ができ、相手の発言に耳を傾けられるコミュニケーション力の獲得をめざします。

Student's Voice

国語科の授業を通して、子どもたちの考える力、言語化する力、発信力を育みたい。

少人数のアットホームな環境で学べることが親和の魅力です。同じように国語科教員をめざす仲間がどのように児童・生徒と接しているかを参考にしたり、お互いに意見し合ったり、協力して学び合えました。4年次の「教職実践演習」では、中学校でのフィールドワークを体験。学校現場の現状や、これから社会に出ていく生徒に求められることを目の当たりに感じました。予測が不可能といわれる社会でも生徒たちがしっかりと生き抜けるよう、国語科の授業を通して読解力や表現力を育み、自ら考える力、言語化する力、発信する力を伸ばせる先生になりたいです。

国際コミュニケーションコース

国際文化専門演習(藤田ゼミ)

英語圏の文学作品を精読し、読解力と英語力、さらには真の異文化理解力を育む。

英文の精読を通じて、イギリスやアメリカを中心に英語圏の文化(とりわけ文学)について学びます。さまざまな国や地域の現在の社会状況を反映した文学作品を読むことで、その国や地域について知り、興味関心を持つことが深い理解につながります。こうしたことの積み重ねにより、真の「異文化理解」、「多文化共生社会」を実現できる人間を育成します。

Student's Voice

1年間のアイルランド留学を経て、将来に向けて歩みだす積極性と行動力が身についた。

入学時から楽しみにしていた1年間の留学。アイルランドのコーク大学で自らの成長を実感しながら学ぶことができました。最も大きな収穫は積極的に行動するようになったこと。留学中は、自分から話しかけ、自分の意見をはっきりと伝えることを意識しました。その結果、多くの友だちに恵まれ、英語力も伸び、明確な意思を持って行動できるようになったと思います。今回の留学ではもどかしい経験もしたため、もう一度、留学やワーキングホリデーに挑戦したいと考えています。将来は客室乗務員や児童英語講師など英語を活かした仕事に就きたいです。

情報コミュニケーションコース

国際文化専門演習(酒井ゼミ)

最新のデジタル技術を学び、DXの持つ本質的な意味を理解できる人になる。

ChatGPTなどの自然言語処理によるAIプログラムの登場により、社会や文化にどのような影響があるのか、またデジタル化の進展によりどのような新しいものが生み出されていくのかについて、実際の例をあげながら学んでいきます。またそこから、さまざまな分野のデジタル化の可能性について、新たな提案ができる力を養います。ぜひ、ともに学び、新しい社会への扉を開きましょう。

Student's Voice

ユーザーの使いやすさを考えたデザイン手法HCDを取り入れ、オリジナルのシステムを開発します。

3年次のゼミでは、コンピュータを使ったシステムやサービスを使いやすく魅力的にするデザイン手法HCD(Human Centered Design:人間中心設定)を学んでいます。インタビューやアンケートなどの調査をもとにペルソナ(ユーザー像)を設定し、プロトタイプ(試作品)をつくります。皆と協働で本やヘルスケアをテーマに、スマートフォン上で動作するプロトタイプを作成。新サービスの展開には、さまざまなプロセスが重要であると学びました。実際に新サービスをつくるというのは難しかったですが、新しい知見を得ることができました。