国際交流

お知らせ

第16回 国際教育フォーラムを開催しました

5月17日(土)本学4号館にて国際教育フォーラムを開催しました。

このフォーラムはこれまで国内外の様々な分野の研究者をお招きし、ご講演いただきました。

16回目となる今年度は「AI&スマホ時代の保育・教育を考える」というテーマで、東中竜一郎先生(名古屋大学大学院情報学研究科教授)、榊浩平先生(東北大学応用認知神経科学センター助教)、リチャード・メッシーナ先生(トロント大学附属JICS実験校校長)をお迎えいたしました。

東中先生からは「AIの進化と教育」について、榊先生からは「スマホと脳の成長」、メッシーナ先生からは「AI時代における幼少期の教育」と、それぞれご専門の立場から分かりやすくご講演をいただきました。

当日は、保育園・こども園・幼稚園・高等学校などの関係者、中国の幼稚園関係者、本学学生、本学教職員など140名を超える参加者の方にご来場いただきました。

講演の後は、山根耕平(本学名誉教授)がコーディネーターとなり「全体意見交換会」を行いました。李広氏(東北師範大学)、阿部能光氏(いぶき幼稚園園長)、中尾尊洋(本学教授)からの質問とともに、フロアからもご質問をいただき、3名の講師先生にお答えいただきました。

参加者からは「AIや脳など、普段考えることがない内容だったので新鮮であった。」、「3名の方のそれぞれのご専門について、とてもわかりやすくお話しくださった。立場が違ってもそれぞれが関連し合い、3名の立場からお話を聞くことで、よりそれぞれの話がよくわかり面白く聞くことができた。」などのご感想をいただきました。

ご参加くださったみなさま、ご登壇いただいた先生方、ありがとうございました。