大学案内
教育学科(教職課程科目の内容・授業計画(規則第3号))
【幼稚園教諭免許状一種】 | 【小学校教諭免許状一種】 | 【中学校・高等学校教諭免許状一種(国語)】 | 【中学校・高等学校教諭免許状一種(数学)】 | 【中学校・高等学校教諭免許状一種(英語)】 | 【特別支援学校教諭免許状一種】 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 特別支援教育基礎理論 肢体不自由児教育論 |
|||||
子どもと健康 子どもと言葉 子どもと音楽表現Ⅰ 子どもと造形表現Ⅰ・Ⅱ 子どもと身体表現Ⅰ 保育内容(総論) |
音楽 図画工作 体育 外国語(英語) |
文章の技術 日本文学概論 日本文学史 漢文学概論 |
代数学Ⅰ 解析学Ⅰ |
英語の文法 英語発音トレーニング English Vocabulary Building 英語文学概論 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ 英米文化概論 |
||
2年次 | 知的障害児の心理 知的障害児の生理・病理 肢体不自由児の心理・生理・病理 知的障害児教育論 知的障害児教育指導法 聴覚障害児の心理・生理・病理 聴覚障害児教育指導法 |
|||||
子どもと人間関係 子どもと環境 子どもと音楽表現Ⅱ 子どもと身体表現Ⅱ 保育内容(健康) 保育内容(人間関係) 保育内容(環境) 保育内容(言葉) 保育内容(表現) |
国語 社会 算数 理科 生活 家庭 教科教育法・生活 教科教育法・図画工作 教科教育法・家庭 教科教育法・体育 教科教育法・外国語(英語) |
日本語学概論 日本語表現法 話し方の技術 日本語文法(古典) 日本語音声学 書道 書道史 国語科教育法Ⅰ 国語科教育法Ⅱ |
代数学Ⅱ 幾何学Ⅰ・Ⅱ 解析学Ⅱ コンピューター概論 数学科教育法Ⅰ・Ⅱ |
英語学概論 英語の歴史 イギリス・アメリカ文学史 英語コミュニケーションⅢ・Ⅳ 英語科教育法Ⅰ・Ⅱ |
||
3年次 | 病弱児の心理・生理・病理 病弱児教育論 発達障害児教育Ⅰ |
|||||
幼児教育課程論 子ども理解 |
総合的な学習の時間の指導法、特別活動の指導法、生徒・進路指導論、介護等の体験 | |||||
教科教育法・国語 教科教育法・社会 教科教育法・算数 教科教育法・理科 教科教育法・音楽 教育実習事前事後指導(小幼) 教育実習(小幼) |
日本語文法(現代) 日本語史 日本文学講読(古典) 日本文学講読(現代) 日本文学講義 漢文学講読 国語科教育法Ⅲ 国語科教育法Ⅳ |
代数学Ⅲ 幾何学Ⅲ 解析学Ⅲ 確率・統計論Ⅰ・Ⅱ 数学科教育法Ⅲ・Ⅳ |
英米文学作品研究A・B 比較文化論 異文化コミュニケーション論 英語科教育法Ⅲ・Ⅳ |
|||
4年次 | 視覚障害児の心理・生理・病理 視覚障害児教育指導法 発達障害児教育Ⅱ 教育実習事前事後指導(特) 教育実習(特) |
|||||
教育実習事前事後指導(幼小) 教育実習(幼小) 保育・教職実践演習(幼) |
教育実習事前事後指導(中高) 教育実習(中高) |
- ※2025年4月入学者を対象としており、一部変更する場合があります。
- 大学データ