教員免許状更新講習
免許状更新講習について
2019(平成31)年度の免許状更新講習は下記のとおりとなっております。詳細は募集要項でご確認ください。
免許状更新講習の履修証明書は、9月末までに郵送で通知いたします。なお、認定者一覧を下記のとおり公表しておりますので、ご確認ください。
※令和2年3月31日が修了確認期限の方は、令和2年1月31日までに、現在、教員として勤務されている方は、勤務地の都道府県教育委員会へ申請を行ってください。
現在、教員として勤務されていない方は、 居住地の都道府県教育委員会が申請先となります。
申し込み方法について
受講申込受付は終了いたしました
(キャンセル待ちの受付はいたしません。)
- 受講申込は、郵送により行います。
- 申込期間:平成31年4月16日(火)~5月7日(火)消印有効。いかなる場合も申込期間以外は受け付けません。
「受講希望届」をダウンロードし必要事項を入力し、印刷した「受講希望届」と、返送先(ご自身の住所・氏名)を明記した返信用封筒[長形3号(120mm×235mm)に82円切手を貼付]を同封し、下記送付先へ郵送してください。また、必ず差出人(受講希望者)のご住所、氏名を郵送頂く封筒の裏面にご記入ください。 - 郵送のみの取り扱いとなります。直接お越しいただきましても受付できませんので、ご了承ください。
- 受講希望届に記入漏れ、入力事項に誤りがあった場合は、受講できない場合があります。
- パソコンの操作方法等につきましては、お答えできません。
- 郵便事情等により当方に到着しない場合の責任は負いかねます。送付記録を残したい方は書留や特定記録で発送してください。
- 着払い、料金不足の書類は受け付けません。
- 修了確認期限については、文部科学省のホームページにて必ずご確認ください。
- 修了確認期限を延長している方は、その期間によって受講した講習が無効となる場合があります。文部科学省のホームページにてご確認ください。
- いかなる場合も申込受付期間以外の受講希望届は受け付けません。
- 「受講希望届」にはプルダウン項目がございます。Excel上で文字入力してください。(手書きでのご記入はお控えください)
- 受講希望者が定員を上回った場合は、厳選な抽選により受講者を決定いたします。
申込多数の場合は、抽選により受講の可否を決定いたします。
また、障害がある等の理由により、特別な配慮を必要とする方は、免許状更新講習の申し込みをする前に、ご相談ください。
講習番号B-4、B-7、B-9に関しましては、不慮の事故や不測の事態を防止するため、妊娠している方の受講申し込み及び受講はご遠慮いただいております。
- 希望届送付先
- 〒651-1111
兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター 免許状更新講習担当 宛
- 《受講希望届をお送り頂いた方へ》
-
- 「受講希望届」受付終了後、5月23日(木)までに受講の可否(受講予約確定)を郵送にてお知らせします。
※5月23日(木)までに本学からの郵便が届かない場合は早急に申し出て下さい。 - 受講希望者が定員を上回った場合は、厳正な抽選により受講者を決定いたします。
- 学校法人親和学園の設置する学校等に勤務する教職員、神戸親和女子大学卒業生、提携幼稚園・提携保育園に勤務する教員は各講習の定員とは別に枠を設けます。
ただし、幼稚園教諭対象の講習に関しましては、教場の都合により、希望者多数の場合は抽選で受講の可否を決定する場合があります。抽選の結果、受講不可となった場合は、ご希望により、他の講習に振り替えいたします。
- 「受講希望届」受付終了後、5月23日(木)までに受講の可否(受講予約確定)を郵送にてお知らせします。
免許状更新講習の申し込みから履修認定までの流れ
-
- 4月中旬まで
-
- 4月16日(火)~5月7日(火)
- 郵送にて受講申込 「受講希望届(ダウンロード)」と、返信用封筒[長形3号(120mm×235mm)に82円切手を貼付、返送先(ご自身の住所・氏名)明記]を同封の上、郵送してください。必ず差出人(受講希望者)のご住所、氏名を郵送頂く封筒の裏面にご記入ください。(先着順ではございません。申込多数の場合は抽選となります。)
-
- 5月23日(木)までに
- 受講可否確定
(郵送にて受講可否を連絡。受講不可の結果が届いた講習は、受講できません。)
-
- 5月31日(金)までに
-
- 受講者基本情報・事前アンケート登録
(受講可とされた方へ受講申込手続きについて、郵送にてお知らせいたします。) - 受講料振込
受講料振込金受領書等のコピーをとり、受講申込書に同封し、お送りください。(原本はお手元に保管して下さい。)
※インターネットバンキングでお振り込みいただいた方は振込明細照会や、振込決済が完了した画面をプリントアウトして頂いたもの、ATMをご利用の方は取引明細書等で結構です - 受講申込書印刷・写真添付・捺印・郵送(受講料振込金受領書等のコピーを同封してください。)
※修了期限を延長している方は修了確認期限延期証明書、有効期間を延長している方は有効期間延長証明書のコピーも同封して下さい。 - 受講申込書印刷(マニュアル)
- 受講者基本情報・事前アンケート登録
-
- 7月中旬
- 受講票受取
(7月19日(金)までに受講票が届かない場合は、すみやかにご連絡下さい。)
-
- 8月8日(木)・9日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)
-
- 免許状更新講習の受講について
- 履修(修了)認定試験
- 事後評価アンケート
※交通機関の運休や警報の発令等、不測の事態により休講した場合の予備日は、講習一覧でご確認下さい。
-
- 9月末
- 履修(修了)証明書受取
受講資格
平成31年度の免許状更新講習を応募できるのは、修了確認期限または有効期間の終わりが平成32年3月31日もしくは平成33年3月31日である、現職教員・教員採用内定者・教員勤務経験者など文部科学省が定める者です。受講資格については文部科学省のホームページでご確認ください。
※修了確認期限を延期または有効期間を延長している方は、受講確定後、受講申込書に修了確認期限延期証明書または有効期間延長証明書のコピーも同封して下さい。
なお、受講決定後、受講申込書の提出にあたっては「証明者記入欄」に、下表の区分に応じて受講対象者であることの証明を受けることが必要です。
証明者記入欄
受講対象者の区分 | 証明の方法 | ||
---|---|---|---|
教育職員・ 教育の職 |
教育職員(教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、講師) (免許法第9条の3Ⅲ①) 校長(園長)、副校長(副園長)、教頭、実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員 (免許状更新講習規則第9条Ⅰ①) |
公立学校 | 校長の証明 ※校長本人の場合は教育委員会 |
国立学校 | 校長の証明 ※校長本人の場合は法人の長 |
||
私立学校 | 校長の証明 ※校長本人の場合は法人の長 |
||
共同調理場に勤務する学校栄養職員 | 場長の証明 ※場長本人の場合は教育委員会 |
||
指導主事、社会教育主事その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する専門的事項の指導等に関する事務に従事している者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ②) | 任命権者の証明 | ||
国・地方公共団体の職員等で、上記の者に準ずる者として免許管理者が定める者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ③) | 任命権者又は雇用者の証明 | ||
その他文部科学大臣が定める者(免許状更新講習規則第9条Ⅰ④) | その者の任命権者・雇用者の証明 | ||
教員採用内定者・教員採用内定者に準ずる者 |
教員採用内定者(免許法第9条の3Ⅲ②) | 任用又は雇用予定の者の証明 | |
教員勤務経験者(免許状更新講習規則第9条Ⅱ①) | 任用又は雇用していた者の証明 | ||
・認定こども園及び認可保育所の保育士 ・幼稚園と同一の設置者が設置する認可外保育施設に勤務する保育士(免許状更新講習規則第9条Ⅱ②) |
当該施設の設置者の証明 | ||
教育職員となることが見込まれる者(臨時任用リスト搭載者等)(免許状更新講習規則第9条Ⅱ③) | 任用又は雇用する可能性がある者の証明 |
開設する講習
必修領域講習2講習・選択必修領域講習6講習(募集定員の合計120人)・選択領域講習13講習(募集定員の合計340人)を開設します。(本学では必修領域講習と選択必修領域講習を12時間セット(必修講習6時間、選択必須講習6時間)で一括して受け付け致します)必修領域講習は、すべての受講者が受講する領域。選択必修領域講習は、受講者が所有する免許状の種類、勤務する学校の種類又は教育職員としての経験に応じ、選択して受講する領域。選択領域講習は、受講者が任意に選択して受講する領域となっております。
本学が開設する講習名、内容、講師名、募集定員、受講料等は、下記のとおりです。講習会場はいずれも鈴蘭台キャンパスです。
「必修領域講習・選択必修領域講習」はそれぞれ6時間、2日間セットで計12時間です。「選択領域講習」はそれぞれ1日6時間となっています。
本学では、必修領域講習と選択必修領域講習を12時間セットで一括して受け付け致します。必修領域講習のみ、選択必修領域講習のみの受講はできません。
必修・選択必修科目
必修講習・選択必修講習の受講料は、12,000円です。
本学では、必修領域講習と選択必修領域講習を一括して受け付け致します。必修領域講習のみ、選択必修領域講習のみの受講はできません。
講習 番号 | 講習名 | 担当者 | 講習日 | 休 講 予備日 | 募集人数 | 主な対象者 | 受講料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A-1 | 教育の最新事情(小中高) | 古川 心 新保 真紀子 |
8/8 (木) |
8/11 (日) |
20名 | 小学校教諭 中学校教諭 高等学校教諭 |
12,000円 |
新学習指導要領への一歩! ~情報活用能力の育成とプログラミング教育~ |
中植 正剛 | 8/9 (金) |
8/10 (土) |
||||
A-2 | 教育の最新事情(小中高) | 古川 心 新保 真紀子 |
8/8 (木) |
8/11 (日) |
20名 | 小学校教諭 中学校教諭 高等学校教諭 |
12,000円 |
楽しく豊かな「特別の教科 道徳」の授業づくり | 廣岡 義之 隈元 泰弘 |
8/9 (金) |
8/10 (土) |
||||
A-3 | 教育の最新事情(小中高) | 古川 心 新保 真紀子 |
8/8 (木) |
8/11 (日) |
20名 | 小学校教諭 | 12,000円 |
小学校新学習指導要領のとらえ方とその展開 ~生活科・総合学習を中心に~ |
藤池 安代 | 8/9 (金) |
8/10 (土) |
||||
A-4 | 教育の最新事情(幼) | 勝木 洋子 戸江 茂博 |
8/8 (木) |
8/11 (日) |
20名 | 幼稚園教諭 | 12,000円 |
保育の質向上を目指す!幼児期のメディア活用 |
堀田 博史 (園田女子大) |
8/9 (金) |
8/10 (土) |
||||
A-5 | 教育の最新事情(幼) | 勝木 洋子 戸江 茂博 |
8/8 (木) |
8/11 (日) |
20名 | 幼稚園教諭 | 12,000円 |
幼児教育のいま、そしてこれから | 戸江 茂博 | 8/9 (金) |
8/10 (土) |
||||
A-6 | 教育の最新事情(幼) | 勝木 洋子 戸江 茂博 |
8/8 (木) |
8/11 (日) |
20名 | 幼稚園教諭 | 12,000円 |
これからの幼児教育とその充実 | 猪田 裕子 | 8/9 (金) |
8/10 (土) |
選択科目
選択科目の受講料は、6,000円です。(別途教材費が必要な講習があります。)
3講習まで受講が可能です。選択講習は1日に複数開講されますが、受講できるのは1日1講習のみです。
講習 番号 | 講習名 | 担当者 | 講習日 | 休 講 予備日 | 募集人数 | 主な対象者 | 受講料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
B-1 | 児童生徒の確かな読書力アップを目指す指導法 | 笹倉 剛 | 8/20 (火) |
8/23 (金) |
40名 | 小学校教諭 中学校教諭 高等学校教諭 |
6,000円 |
B-2 | 「特別の教科 道徳」の魅力ある授業実践へ向けて | 廣岡 義之 | 8/20 (火) |
8/23 (金) |
30名 | 小学校教諭 中学校教諭 高等学校教諭 |
6,000円 |
B-3 | 身近な環境に親しむ生活の授業と保育 | 藤池 安代 澤田 愛子 |
8/20 (火) |
8/26 (月) |
30名 | 小学校教諭 幼稚園教諭 |
6,000円 |
B-4 | 心と身体を育てる運動遊び | 越智 正篤 | 8/20 (火) |
8/23 (金) |
20名 | 小学校教諭 幼稚園教諭 |
6,000円 |
B-5 | 一人一人を生かす特別支援教育の充実をめざす (小中高) |
紅山 修 | 8/21 (水) |
8/24 (土) |
40名 | 小学校教諭 中学校教諭 高等学校教諭 |
6,000円 |
B-6 | 国語科の新学習指導要領と授業改善 -模擬授業等を通して- |
森 成美 | 8/21 (水) |
8/24 (土) |
20名 | 小学校教諭 | 6,000円 |
B-7 | 心と体を育てるリズムトレーニング | 津田 幸保 (美作大学) 植山 佐智子 |
8/21 (水) |
8/28 (水) |
20名 | 幼稚園教諭 | 6,000円 |
B-8 | 表現を探し出す学びとしての造形表現 | 須増 啓之 | 8/21 (水) |
8/27 (火) |
20名 | 幼稚園教諭 | 6,000円 |
B-9 | スポーツレクリエーションから学ぶ健康運動 | 宮辻 和貴 | 8/22 (木) |
8/25 (日) |
20名 | 小学校教諭 中学校教諭 (保健体育) 高等学校教諭 (保健体育) |
6,000円 |
B-10 | 「思考力・判断力・表現力」を鍛える国語科授業づくり | 齋藤 隆彦 | 8/22 (木) |
8/31 (土) |
20名 | 小学校教諭 中学校教諭 (国語) 高等学校教諭 (国語) |
6,000円 |
B-11 | 科学への関心を育てる理科実験と観察 | 觜本 格 | 8/22 (木) |
8/25 (日) |
20名 | 小学校教諭 | 6,500円 (教材費含) |
B-12 | 一人一人を生かす特別支援教育の充実をめざす (幼) |
石岡 由紀 佐藤 智恵 |
8/22 (木) |
8/25 (日) |
30名 | 幼稚園教諭 | 6,000円 |
B-13 | 子どもの育ちと環境 | 猪田 裕子 | 8/22 (木) |
8/25 (日) |
30名 | 幼稚園教諭 | 6,000円 |
受講申込書記入・写真貼付・捺印・郵送について
受講可とされた方へ受講申込手続きについて、郵送にてお知らせいたします。添付されたマニュアルに従って教員免許更新講習システムより、受講者基本情報を登録し、事前アンケートを登録してください。受講者基本情報、事前アンケート登録後、受講申込書をA4用紙1枚に印刷し、捺印、写真を貼付、現職教員は勤務先の学校園長、それ以外の方は教育委員会等(教員勤務経験者は最終勤務先、教員採用内定者 は内定先組織、講師登録者は登録先の教育委員会)の証明を受け、受講料振込金受領書等のコピーを同封のうえ、お送りください。(修了期限を延長している方は修了確認期限延期証明書、有効期間を延長している方は有効期間延長証明書のコピーも同封して下さい)
5月31日(金) 必着
- 受講申込書郵送先
- 〒651-1111
兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター 免許状更新講習担当 宛

免許状更新講習受講料の振込について
免許状更新講習料は、講習の合計額を指定の口座に5月31日(金)までお振込みください。その際、必ず利用者登録した氏名でお振込みください。
また、振込人入力の際に頭にメン(スペース)【利用者登録した氏名】を入力してください。 なお、受講料振込 金受領書等(インターネットバンキングでお振り込みいただいた方は振込明細照会や、振込決済が完了した画面をプリントアウトして頂いたもの、ATMをご利用の方は取引明細書等で結構です)はコピーをとり、そのコピーを受講申込書に添付してご送付ください。
(例)メン シンワハナコ
※振込手数料は、受講者の負担になります。
- 振込先
- 銀行口座:三井住友銀行鈴蘭台支店
口座番号:普通 4237907
口座名:神戸親和女子大学
受講票の受取について
教員免許更新講習システムで講習予約申込を済ませ、事前アンケート登録、受講料振込、受講申込書の作成、郵送が完了した方には、本学から7月中旬に受講票を郵送いたします。講習受講時に必要となりますので、講習日まで大切に保管してください。
なお、受講票にも写真を添付する必要がありますので、講習当日までに、ご準備ください。

免許状更新講習の受講について
- 受講にあたっては、本人確認のため、写真を貼付した「受講票」と運転免許証または健康保険証等本人確認が可能なものを必ずご持参ください。
- 筆記具のほか、運動ができる服装などが必要な講習があります。「免許状更新講習のシラバス」(本学ホームページに掲載)、「講習案内」(受験票とともに送付)でご確認ください。
- 当日の受付時間は受講票とともに送付する講習案内に記載しております。ご確認ください。
- 遅刻や早退については原則認めません。遅刻あるいは早退をされた場合、履修認定ができないことがありますので、ご注意ください。
- 本学には受講生用の駐車場はありません。また、スクールバスについても、当日は運行しておりませんので、公共交通機関をご利用ください。
- 大学敷地内は全面禁煙となっております。予めご了承ください。
- 受講日は、本学の食堂は営業しておりません。弁当等をご用意ください。
- 講習受講料、教材費、交通費、食費等、全て受講者の個人負担となります。
- 交通機関の運休や警報の発令等不測の事態に伴う講習の取り扱いについて
午前7時現在に、神戸市内に特別警報が発令されている場合は、休講とします。その他、交通機関の運休や警報が発令された場合は、開催日当日の午前7時現在に判断をし、速やかに本学 教員免許更新講習システム(※)により、周知するものとします。休講となった場合の予備日は、講習一覧をご確認下さい。
※教員免許更新講習システム(https://www.kousinkousyu.jp/kobe-shinwa-u/)
保険について
本学では、東京海上日動火災保険株式会社「行事参加者にかかわる傷害保険」に加入しています。この保険契約で補償される保険金額は以下のとおりです。
担保種類 | 保険金額 | |
---|---|---|
傷害 | 死亡・後遺障害 | 400万円 |
入院日額 | 6,000円 | |
通院日額 | 4,000円 |
上記以外の保険に加入するかどうかは、各自でご判断ください。
履修(修了)認定および履修(修了)証明書について
各講習の所定時間を受講し、かつ認定試験を合格された方に履修(修了)認定いたします。
履修(修了)認定された場合、9月末までに申込書記載の住所宛に履修(修了)証明書を送付いたします。また、あわせてWeb上で履修(修了)認定者の受講者ID番号を公表しますので、ご了承ください。
更新講習を受講し終えた後、別途免許管理者※に対する申請が必要です。また、この申請は、各自で行っていただく必要があります。期限までに必要な申請をしなかった場合は、免許状更新講習を修了していたとしても、有する免許状が失効してしまいます。
申請方法や提出書類は各免許管理者にご確認の上、必ず期限までに申請を行うよう、ご注意ください。
なお、免許管理者への申請前に履修(修了)証明書を紛失等された方は履修(修了)証明書 再交付についてを参照し、再交付手続きを行ってください。
※免許管理者:現職教員の方の場合はお勤めになっている学校の所在する都道府県教育委員会、現職教員でない方はお住いのある都道府県教育委員会
免許状更新講習の事後評価アンケートについて
各講習の事後評価アンケートは、履修(修了)認定試験終了後に記入していただきます。今後、より良い免許状更新講習を実施するために参考にさせていただきます。
受講申込み取消について
受講申込み後、やむを得ない事情で受講取り消しを行う場合は、「免許状更新講習受講申込取消届」をダウンロードして印刷し、必要事項を記入のうえ、郵送にて提出してください。
なお、受講料納入後に受講取り消しを行う場合は、受講料から事務手数料として1講習1,000円を差し引いた額を返金いたします。ただし、7月26日(金)(消印有効)までに郵送でご提出ください。それ以降の取消については、受講料の返金はいたしません。
また、お振込みいただきました教材費につきましては返金できませんので、ご了承ください。
- 宛先
- 〒651-1111
兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター 免許状更新講習担当 宛
免許状更新講習受講申込取消届をダウンロードして印刷してください。
履修(修了)証明書 再交付について
本学で免許状更新講習を履修(修了)された方で、紛失等の理由により履修(修了)証明書の再交付を希望される方は、「履修(修了)証明書再交付申請書」に返信用封筒(切手貼付※)を添え、封筒の表に朱書きで「履修(修了)証明書再交付申請書 在中」と記載し、お送りください。
※速達、書留等での返送の希望があれば、その旨を返信用封筒に朱書し、必要料金分の切手を貼ってください。
なお、郵送のみの受付けとなります。直接お越しいただいても受け付けることができませんので、あらかじめご了承ください。
原則として、請求を受けた日を含め4日後の発送となります。土日祝日をはさむ場合や郵便事情なども考慮し、余裕を持って請求してください。なお、書類に不備のあった場合は再発行処理が遅れることがございますので、ご注意ください。
- 「履修(修了)証明書 再交付申請書」送付先
- 〒651-1111
兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター 免許状更新講習担当 宛
「履修(修了)証明書再発行申込書 在中」
履修(修了)証明書 再交付申請書をダウンロードして印刷してください。
個人情報について
本学が取得した個人情報については、本学のプライバシーポリシーに則り取扱いさせていただき、免許状更新講習の目的以外には使用しません。