地域連携

公開講座

2025年度 公開講座秋冬【2025年11月~2026年3月開講】のご案内

内容

受付開始は全講座10月1日(水)10:00からとなります。

→振込み方法はこちらから(開講の決定通知が届いてからお振込みください)

公開講座チラシ.pdf
日時 2025年(令和7年)秋冬
講師 神戸親和大学 地域連携センター事務室

1 小学生 理科おもしろ観察・実験教室

内容
楽しい観察や実験にチャレンジしよう!
〇恐竜や古代の生物の化石をたくさん展示します。とっても面白いですよ。
〇植物標本で、素敵なしおりをつくろう。
〇恒例のスライムづくり+スーパーボールづくり
〇カブトムシの幼虫や両生類の観察
〇綿菓子作り、べっ甲飴、ラムネ菓子づくりに挑戦しよう。
〇先生の卵、大学生がボランティアとしてお手伝いをします。小学校低学年の方でも楽しめます。保護者の皆さんも一緒に楽しんでください。
※8月の講座、10月のキッズオープンキャンパスで行った内容と一部重なります。
定員に達したため募集を終了いたしました。
多数のお申し込みありがとうございました。
日時 11/2(日) 10:00~12:00
講師 教育学科 教授 中溝 茂雄
場所 本学理科実験室
回数 1回
定員 小学生20名(保護者同伴でお願いします) ※先着順とさせていただきます。
受講料 500円
申込締切 10/23(木) 17:00まで
受講対象 小学生 ※未就学児の方はご相談ください。

2 日本霊異記・古典奇談の源流  文学を楽しむ10

内容
小泉八雲の『怪談』の雪おんなは、美しくも悲しい昔ばなしの名作です。禁が破られた時、女の叫びは、急な吹雪のように冷たく恐ろしい。「それはわたしよ……このわたし」。原文 It was I ― I この一言に彼女の、人間ならぬ雪の精(妖怪)であるゆえの悲しみがあかされています。
― 太古、虫や魚や鳥や獣は人間の仲間でした。昔ばなしや古典奇談では、彼らはしばしば不思議な主人公となる。―
このような離別の話はシノダ妻や鶴女房にもありますが、古典最古の例は約1200年前の日本霊異記(にほんりょういき)のキツネ妻です。野のキツネは姿美しく、桃花色の衣裳でした。万葉ふうの、恋はみな我が上に落ちぬ 玉かぎるはろかに見えて去(い)にし子ゆゑ.に、とは残された男の恋の歌です。非情の雪おんなには、野ギツネのあたたかな心は生まれなかったものらしい。
日時 11/6(木) 13:00~14:30
講師 本学名誉教授  辻 憲男
場所 本学
回数 1回
定員 20名
受講料 1,000円
申込締切 10/28(火) 17:00まで
受講対象 一般の方
この講座を申し込む

3 絵本セラピー講座(基礎・応用編)

内容
絵本の絵や文章を通して、絵本がその人の心に訴えかけるメッセージを読み取り、人々の心に豊かな心や感性を育むことを学びます。
絵本を読んで感じ取ることだけでなく、誰かに読んでもらうことで、さらにその絵本の魅力を感じ取りことができます。
イギリスのビスリオセラピーの文献を参考に、絵本セラピーのよさを考えます。

①絵本セラピーとは何か
②絵本セラピーの方法や展開について
③絵本セラピーの実践など
日時 11/7、11/21 各金曜日(計2回)  13:00~15:00 
講師 国際文化学科  教授 笹倉 剛
場所 本学
回数 2回
定員 20名
受講料 2,000円
申込締切 10/29(水) 17:00まで
受講対象 60歳以上の方(60歳未満の方も参加可能)
この講座を申し込む

4 神戸外国人居留地~国際都市の源流を訪ねる~

内容
全4回で国際都市神戸の原点となった外国人居留地の歴史をたどります。1868年1月1日の神戸開港によって外国人居留地がつくられ、貿易が始まりました。居留地では外国人による自治が実施され、街路・下水道など整然とした街づくりが行われました。上海と並ぶモデル居留地と評価されました。居留地の意義を考えるとともに、神戸で活躍した外国人の足跡、現在まで伝わる重要な国際都市の遺産というべき東遊園地と外国人墓地の歴史をたどります。また多数の中国人が来神して形成した南京町の由来をたずねます。
第1回 神戸開港と“東洋のモデル居留地の形成”
第2回 神戸の外国人列伝~知られざる素顔
第3回 東遊園地と外国人墓地~国際都市の遺産
第4回 華僑と南京町の形成~アジアに開かれた都市
日時 11/24、12/1、 12/8、12/15 各月曜日(計4回) 13:00~14:30
講師 神戸外国人居留地研究会会員、特別非常勤講師 洲脇一郎
場所 本学
回数 4回
定員 20名
受講料 4,000円
申込締切 11/13(木) 17:00まで
この講座を申し込む

5 V.E.フランクルの哲学を楽しく元気に学ぶ

内容
廣岡義之の新著、『フランクル教育哲学概説』(あいり出版、2023年)の内容を、解かりやすく説明していきます。図表を多用して哲学的な考えを可視化できるようにしています。フランクル自身の思想は、含蓄があり味わい深いものです。その意味でも本講座は、フランクル思想の「入門編」と言えるでしょう。元気が湧いてくる講座です。
フランクルは常々、自分の様々な著作を読むこと自体が「セルフ・カウンセリングになる」と明言しています。その意味で、彼の思想を熟考することは、受講生各自がセルフ・カウンセリングと類似の経験をされることになるのかもしれません。時代は異なりますが、フランクルの主張する「生きる意味」への問いは、混迷する現代日本社会で、ますます必要不可欠なものとなっています。より充実した人生を構築したいと望まれている皆様とともに、フランクル思想を自分の生きる糧として楽しく学んでいきましょう。
本講座は春夏講座の継続ですが、新規に受講されてもまったく問題ございませんし、十分理解できるように配慮されています。
日時 11/28、12/19、2026/1/23 各金曜日(計3回) 13:00~14:30
講師 教育学科 教授 廣岡 義之
場所 本学
回数 3回
定員 30名
受講料 3,000円 ※別途テキスト代(1,200円)が必要です。
申込締切 11/18(火) 17:00まで
受講対象 一般の方
この講座を申し込む

6 60歳からの「読み聞かせ」講座

内容

読み聞かせの意義、実践だけでなく、どのような本を選び、どのように実施していくのかについて、詳しく説明します。
また、老後の読み聞かせが、痴呆症、アルツハイマーの予防だけでなく、人生をいきいきと過ごす上で、大きな活力となることを示します。
60歳以下の受講もできます。

日時 12/5、12/12 各金曜日(計2回)  13:00~15:00 
講師 国際文化学科  教授 笹倉 剛
場所 本学
回数 2回
定員 20名
受講料 2,000円
申込締切 11/26(水) 17:00まで
受講対象 一般の方
この講座を申し込む

7 手づくり絵本講座 ー世界に1冊しかない絵本を作ろう!ー

内容
手づくり絵本の製本を自分で考え、一冊の絵本を作ってみよう。
最初はだれにでもできる簡易絵本の製作から始め、リクエストがあれば応用的な絵本作りを紹介します。

①絵本の製本について学ぶ
②絵本はどのように作成されているのかを学ぶ
③絵本の製本を学ぶ
④絵本の絵と文章について学ぶ
⑤絵本を作り上げる
日時 2026/1/9、1/30、2/6 各金曜日(計3回)  13:00~15:00 
講師 国際文化学科  教授 笹倉 剛
場所 本学
回数 3回
定員 20組
受講料 3,000円
申込締切 12/22(月) 17:00まで
受講対象 一般の方
この講座を申し込む

8 女声コーラスを楽しむ

内容

一人では決して味わうことの出来ないコーラスの楽しみ!発声練習、呼吸体操を行い、心をひとつにして声を合わせてみませんか。
”ハモ”った時の喜びを体感することで心も体も軽く明るくなるでしょう。                                           皆さまのご参加をお待ちしております。

日時 2026/2/20、2/27、3/6、3/13、3/27  各金曜日(計5回) 13:00~14:30
講師 教育学科 講師 貞清 直美 講師 窪田 深雪
場所 本学
回数 5回
定員 30名
受講料 5,500円
申込締切 2025/2/9(月)
受講対象 女声コーラスを楽しみたい方(初めての方も大歓迎です)
この講座を申し込む

9 日本の「おもちゃ」産業の現在

内容

日本の社会において、「おもちゃ」は独特の役割と人間の成長を担ってきた文化的財産である。また、近年少子化にもかかわらず、おもちゃ産業の売上高は増加しています。加えて、人々や世代をつなぐ新しい役割をも担うものになっています。「おもちゃ」をめぐる、経済的文化的状況について、日本をリードするトップ企業の社長から直接お話を伺い対話を行うことで、「おもちゃ」に対する新しい視点を育みたいと思います。

本公開講座では、2回のシリーズものとして、株式会社タカラトミー代表取締役社長 CEO富山彰夫氏と、株式会社バンダイ代表取締役社長竹中一博氏を招き、講演をいただいたのちに、本学学長で文化社会学が専門の松田恵示がコーディネーターを務め、受講者を含めて対談形式での質疑応答を行うものです。

※この講座は、大学内の講義の一部となりますので大学生と一緒に受講していただきます。

日時 11/6、11/20 各木曜日(計2回) 10:40~12:10
講師 株式会社タカラトミー 代表取締役社長 CEO 富山彰夫 株式会社バンダイ 代表取締役社長 竹中一博
場所 本学
回数 2回 ※本講座はシリーズですが連続して参加する必要はありません。個別でもお申込みいただけます。
定員 50名
受講料 各回1,000円
申込締切 10/27(月)17:00まで
受講対象 一般の方
この講座を申し込む