“学び”の道のり
実 習
取得希望の教員免許状・資格に応じた実習の受講が必要です。
「なにをどうする?」がイメージできる体験談を紹介します。
STEP.01
履修登録
実習受講への第一歩。入学時に「履修登録用紙」で科目を登録。
STEP.02
申請・手続き
「実習希望届」等の書類提出や手続きなどが必要です。不備がないよう確認を。
STEP.03
実習受講資格判定
実習実施予定前学年末に次学年での実習受講資格を判定。要件(必要な科目・単位の修得)を満たせない場合、実習の受講はできません。
STEP.04
事前指導スクーリング受講
実習の心得や実習記録の書き方等を学びます。
STEP.05
実習開始
いよいよ実習の開始です。肉体的にも精神的にも負担がかかるので体調管理はしっかりと。
STEP.06
実習記録提出・事後指導
実習で学んだことを自分のものにするために必要なプロセスです。
小学校教育実習
小学校で4週間の実習私の実習体験記
正科生3年次編入学
初等教育学コース
指導担当の先生の授業で、子どもたちが前のめりになって、意欲的に楽しみながら活動している姿が印象的で、まさに「主体的で対話的な深い学び」だと感じました。私も先生みたいな授業をするぞと授業実習に臨みましたが想定外のことがたくさん起こり・・・。自分に足りないものやこれからやるべきことが明確になりました。
教育実習を通して、授業だけでなく学級経営とは何か、生徒指導、生活指導など様々なことを知る機会となりました。
小学校との事前打合わせで担当する授業を決めましたが、研究授業の指導案と担当授業の略案や板書計画を準備するのに苦労しました。
また実習に全力で臨めるように、家族に子どもの送迎や家事などの協力をお願いしました。
朝8時には教室で子どもたちを出迎え、元気に挨拶してコミュニケーションをとり、関係性を築いていけるようにしました。
実習前半は指導講話、観察実習、授業参観を中心に、実習後半は授業実習も行いました。
午後に子どもたちを見送った後は、その日の反省会やスケジュールの確認、教材研究などを行いました。また、教室で電子黒板やタブレットを使って授業練習もしました。
帰宅後も実習日誌の記録や授業準備をしましたが、24時までには就寝しました。
子どもたちの成長に大きな影響力がある教師という仕事は、大変さもありますがそれ以上にやりがいのある仕事だと感じました。
実習は「教師になるための学び」の集大成。教科の内容やその授業の仕方、児童の理解の方法など、実習までに学びを深めてください。学びを深めることで、実習校での先生方からのアドバイスや児童の姿がより深く理解できるはずです。
幼稚園教育実習
幼稚園で4週間の実習私の実習体験記
課程正科生
幼稚園教諭1種免許状取得コース
子どもたちと関わる中で「どうしようかな」と悩む場面がよくありました。保育の場で悩むことは子どもにとってよくないことなのではと不安に思っていましたが、実習園の先生方も日々悩みながら保育をされていると伺いました。子どもたち一人ひとりについてたくさん悩んで、関係を少しずつ築いていくことが重要だと実習を通して学びました。
実習事前指導の際に「指導案や日誌の書き方についての参考書を準備しておく方が良い」とアドバイスがあり、実習開始前に自分にあうものを選んで購入しました。
学びを与えてもらうのではなく、自ら積極的に学ぶ姿勢を常に意識したことで、たくさんの経験をさせていただきました。
実習中、疑問に思うことや不安になることもありましたが、実習園の先生方からの助言で、様々な見方で保育を捉えられるようになりました。
保育の出発点は「子ども理解」です。まずは子どもの声に耳を傾け、その世界を感じてください。子どもと共に過ごす時間の中に、学びはあります。皆さんの深い学びの体験を応援しています。
保育実習
保育所で160時間以上かつ20日間以上・施設で80時間以上かつ10日間以上の実習私の実習体験記
正科生1年次入学
保育学コース
子どもたちの発達を促すために、実習園の先生方は試行錯誤を繰り返していました。実習当初はその様々な援助の意味を理解できませんでしたが、子どもの“初めてできた”場面に立ち会うことができた時は、先生方と一緒に喜ぶことができ、いい経験になりました。保育者が子どもの可能性を信じ、適切な援助を行うことで、子どもの発達は促すことができると実感できました。
実習を中断することにならないよう、しっかり睡眠をとるなど体調管理を徹底しました。
自分の子どもを幼稚園に送ってから実習園に向かい、帰りも迎えに行ってから帰宅。子どもの機嫌が悪くなると予定より時間がかかってしまうので、朝は時間に余裕をもって家を出ました。
一度質問したことはメモをとって休憩時間にまとめ、先生方の保育の邪魔をしないように。実習生として常に謙虚な姿勢で学ぶことを心がけました。
保育士の仕事は、子どもにかかわる時間以外にも、準備や多職種連携を行うための会議、保護者との面談など、多岐にわたるということを知りました。
実習では、子どもと過ごす日々の中で、実践的な保育技術を学びます。しかし、最も大切なことは「子どもを心から愛する」ということです。そして、そのすべては子どもとの「対話」からはじまります。まずは子どもの言葉に耳を傾け、笑顔で向き合ってみましょう。