入学希望の方へ
履修証明プログラム
神戸親和大学通信教育部では、社会人の方などを対象に学校教育法第105条の規定に基づき、体系的に編成された学習プログラムとしての「履修証明プログラム」を開設しています。
このプログラムを修了された方には、神戸親和大学が学校教育法の規定に基づいて「履修証明書」を交付いたします。
本学通信教育部『履修証明プログラム』の目的・特徴
- 職場や地域等の発展に貢献しうる人材を養成することを目的としています。
- 大学の学位(卒業の資格)に比べ、短期間(1年間)で修了することができます。
- 科目等履修生として学習します。
☆『履修証明プログラム』の学習方法について
「履修証明プログラム」は、通信教育部スクーリングを受講することになります。
スクーリングでは、本学が指定した開講日時・開講形態<対面授業(本学キャンパス)又は遠隔授業(リアルタイムオンライン)>で直接教員から授業を受けます。(※開講日程・開講形態については、「神戸親和大学通信教育部『履修証明プログラム』」p.4〜p.5の表でご確認ください。)
本学通信教育部のスクーリングは2日間の集中講義形式で行います。
1日の授業時間は、午前9時30分~午後4時20分(2日目は午前9時30分~午後3時35分)となります。
定められた授業時間すべてに出席し、担当教員が科目ごとに定める「評価基準」を満たすことにより合格することができます。
なお、スクーリングでは授業時間だけでなく、授業外学習(スクーリング受講前の予習、受講後の復習など)の自主的な学習時間も科目を修了するために必要となります。(授業外学習の内容については、履修許可通知時にお知らせします。)
☆2025年度開講プログラムについて《募集定員 各10名》
番号 | プログラム名 | 出願期間 | 受講費用 (受講期間) |
受講をおすすめしたい方 |
---|---|---|---|---|
Ⓐ |
特別支援教育に |
①3月 |
120,000円 |
特別支援教育について関心がある方、特別支援教育を必要とする学校・園・施設等関係者、特別支援教育を学び、今後のボランティア活動等に活かそうと検討されている方など。 |
Ⓑ |
子どもの発達と |
①3月 |
140,000円 |
子どもの発達と保育について関心がある方、子どもの発達と保育について学び、今後のボランティア活動等に活かそうと検討されている方など。 |
Ⓒ |
子どもの発達と |
①3月 |
180,000円 |
子どもの発達と特別支援教育について関心がある方、特別支援教育を必要とする学校・園・施設等関係者、子どもの発達と特別支援教育を学び、今後のボランティア活動等に活かそうと検討されている方など。 |
- 『履修証明プログラム』の受講費用は、『2025年度入学案内・入学要項』p.97記載の「登録時に必要な諸費」とは異なります。本学への納入分は、上表の「受講費用」のみとなります。
- 受講費用は、出願時一括納入となります。本学所定の「振込依頼書・振込金領収書・振込通知書」又はインターネットバンキング・ATMを利用して、必要となる受講費用を納入してください。
- 必要なテキストを各自で購入(本学大学生協・一般書店等)することになります。1科目につき1,000円〜3,000円程度必要となります。(除く参考文献等)
< 入学時満60歳以上の方へ >受講費用減免制度について
神戸親和大学通信教育部では、入学時満60歳以上の方の学習を支援するために『履修証明プログラム』の受講費用の一部(65,000円)を上表の「受講費用」から免除します。
- 出願時に年齢を確認できる運転免許証・パスポート・健康保険証・住民票の写し等のコピーの提出が必要です。
募集要項 科目等履修生募集
出願期間
- ①
- 3月:2025年3月17日(月)~3月31日(月)
- ②
- 4月:2025年4月16日(水)~4月30日(水)
- ※
- ①3月:2025年3月17日(月)~3月31日(月)で定員(各プログラム10名)に達した場合は、
②4月:2025年4月16日(水)~4月30日(水)での募集はいたしません。あらかじめご了承ください。
出願資格
- 高等学校を卒業した者
- 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(含む大学入学資格検定合格者)
- 短期大学を卒業した者
- 大学を卒業した者
- ※
- 上記以外の場合は、通信教育部事務室に出願前にお問い合わせください。
出願書類[ ※ 科目等履修生募集となりますので、『 2025年度入学出願書類 』綴じ込みの本学所定用紙を使用してください。]
『 2025年度入学案内・入学要項 』(p.95〜p.96)を参照のうえ、出願書類ー式をご用意ください。
次の①~④は全員提出、⑤は入学資格別(最終学歴別)証明書類記載の氏名と現在の氏名が異なる方のみ、⑥は入学時満60歳以上の方で受講費用減免制度の利用を希望される方のみの提出となります。
- ①
- 科目等履修生登録票・履修届、②写真票・入学時納入振込通知書貼付台紙、③宛名カード(2連シール)、
- ④
- 入学資格別(最終学歴別)証明書類、⑤新旧氏名記載の改姓・改名を証明する書類(戸籍抄本等)、
- ⑥
- 年齢を確認できる運転免許証・パスポート・健康保険証・住民票の写し等のコピー
- ※
- 入学資格別(最終学歴別)証明書類の提出が必要となります。必要な証明書類は入学資格< 最終学歴 >により異なります。証明書類は、出身学校等からご自身で取り寄せてください。なお、「卒業証書」や代表者公印のない各種通知書等は、原本であっても無効です。詳しくは、『 2025年度入学案内・入学要項 』(p.95)をご参照ください。
選考方法・履修許可
出願書類ー式による選考(主に大学入学資格の確認)を行い、合格者に履修を許可します。
プログラム修了要件< プログラム修了者には「履修証明書」を交付いたします。>
- (1)
- 各科目の出席要件を満たし、担当教員が科目ごとに定める「評定基準」を満たして合格しなければなりません。
- (2)
- 各プログラムのすべての科目に合格することにより当該プログラムの修了となります。
< 注意事項 >不合格科目がある場合は、プログラム修了とはなりません。
単位の認定・各種証明書の発行について
下表の「単位認定」欄に「 」とある科目に合格した場合は、当該科目の単位を認定します。ご本人からの証明書発行申込により成績証明書、単位修得証明書を発行いたします。
なお、下表の「単位認定」欄に「 」とある科目は、単位の認定はできませんので、成績証明書、単位修得証明書は発行できません。
その他
- 科目等履修生には、通学定期券購入に必要な通学証明書、学割証は発行できません。
- 通学の際は、公共交通機関をご利用ください。
- 下表の開講日程は、2025 年2月現在の予定です。やむを得ない事情により、開講日程等を変更することがありますので、あらかじめご了承ください。変更等が生じた場合は、別途お知らせします。
◆プログラム名:Ⓐ「特別支援教育について学ぶ」<下表の全科目合格により修了となります。>
テーマ 『 科目名 』 |
単位 認定※1 |
開講日程(予定) < 時間割※2 > |
開講 形態 |
---|---|---|---|
肢体不自由児教育の今後の課題を探る『 肢体不自由児教育論B 』 |
1単位 |
2025年8月7日(木) |
対面授業 |
肢体不自由児への支援方法や教育方法を学ぶ『 肢体不自由児の心理・生理・病理B 』 |
1単位 |
2025年8月15日(金) |
対面授業 |
病弱児への支援方法や教育方法を学ぶ『 病弱児の心理・生理・病理B 』 |
1単位 |
2025年8月27日(水) |
対面授業 |
特別支援教育の基本的なあり方、考え方を学ぶ『 特別支援教育基礎理論 』 |
|
2025年10月11日(土) |
遠隔授業 |
知的障害児教育の基本的知識を学ぶ『 知的障害児教育論ⅠB 』 |
1単位 |
2025年12月6日(土) |
遠隔授業 |
発達障害の特徴や支援方法を学ぶ『 発達障害児教育論B 』 |
1単位 |
2026年1月24日(土) |
対面授業 |
- ※1
- 詳しくは、上記の「6. 単位の認定・各種証明書の発行について」を参照してください。
- ※2
- 時間割は1日目 9:30〜16:20・2日目 9:30〜15:35(担当教員の指示で適宜休憩があります。)
◆プログラム名:Ⓑ「子どもの発達と保育について学ぶ」<下表の全科目合格により修了となります。>
テーマ 『 科目名 』 |
単位 認定※1 |
開講日程(予定) < 時間割※2 > |
開講 形態 |
---|---|---|---|
保護者や地域の育児力を高めるための理論と方法を学ぶ『 子育て支援 』 |
1単位 |
2025年6月7日(土) |
対面授業 |
特別な支援を必要とする子どもへの援助方法を学ぶ『 障害児保育論Ⅰ 』 |
|
2025年7月19日(土) |
対面授業 |
乳児の成長発達と保育の基本を学ぶ『 乳児保育演習 』 |
1単位 |
2025年7月26日(土) |
対面授業 |
食を通じた子どもの望ましい発育と食生活を学ぶ『 子どもの食と栄養 』 |
|
2025年9月27日(土) |
対面授業 |
子どもを理解する視点・方法と発達援助を学ぶ『 子どもの理解と援助 』 |
1単位 |
2025年12月20日(土) |
対面授業 |
発達障害の特徴や支援方法を学ぶ『 発達障害児教育論B 』 |
1単位 |
2026年1月24日(土) |
対面授業 |
- ※1
- 詳しくは、上記の「6. 単位の認定・各種証明書の発行について」を参照してください。
- ※2
- 時間割は1日目 9:30〜16:20・2日目 9:30〜15:35(担当教員の指示で適宜休憩があります。)
◆プログラム名:Ⓒ「子どもの発達と特別支援教育を学ぶ」<下表の全科目合格により修了となります。>
テーマ 『 科目名 』 |
単位 認定※1 |
開講日程(予定) < 時間割※2 > |
開講 形態 |
---|---|---|---|
知的障害児の心理特性を学ぶ『 知的障害児の心理B 』 |
1単位 |
2025年7月12日(土) |
遠隔授業 |
特別な支援を必要とする子どもへの援助方法を学ぶ『 障害児保育論Ⅰ 』 |
|
2025年7月19日(土) |
対面授業 |
乳児の成長発達と保育の基本を学ぶ『 乳児保育演習 』 |
1単位 |
2025年7月26日(土) |
対面授業 |
肢体不自由児教育の今後の課題を探る『 肢体不自由児教育論B 』 |
1単位 |
2025年8月7日(木) |
対面授業 |
肢体不自由児への支援方法や教育方法を学ぶ『 肢体不自由児の心理・生理・病理B 』 |
1単位 |
2025年8月15日(金) |
対面授業 |
病弱児への支援方法や教育方法を学ぶ『 病弱児の心理・生理・病理B 』 |
1単位 |
2025年8月27日(水) |
対面授業 |
食を通じた子どもの望ましい発育と食生活を学ぶ『 子どもの食と栄養 』 |
|
2025年9月27日(土) |
対面授業 |
特別支援教育の基本的なあり方、考え方を学ぶ『 特別支援教育基礎理論 』 |
|
2025年10月11日(土) |
遠隔授業 |
知的障害児教育の基本的知識を学ぶ『 知的障害児教育論ⅠB 』 |
1単位 |
2025年12月6日(土) |
遠隔授業 |
子どもを理解する視点・方法と発達援助を学ぶ『 子どもの理解と援助 』 |
1単位 |
2025年12月20日(土) |
対面授業 |
発達障害の特徴や支援方法を学ぶ『 発達障害児教育論B 』 |
1単位 |
2026年1月24日(土) |
対面授業 |
- ※1
- 詳しくは、上記の「6. 単位の認定・各種証明書の発行について」を参照してください。
- ※2
- 時間割は1日目 9:30〜16:20・2日目 9:30〜15:35(担当教員の指示で適宜休憩があります。)