2025年度新入生特設サイト

必携パソコン

パソコン必携化について

 激動する社会情勢の中、本学の教育ミッションは、社会の諸課題の解決に積極的に取り組むことができる人材を育成することだと考えています。 ミッション実現のためには、従来の対面による細やかなコミュニケーションをさらに充実させるとともに、これからの社会で活躍するために必要な、ICT機器の活用力を基盤とした高い情報活用能力を、親和生の皆さんが獲得できることをめざします。

 そのため、本学では、多くの授業や研修、就職活動など、様々な大学生活の中でパソコンの活用場面をいっそう増やしてまいります。 その様々な場面で、持参した自身のパソコンBYOD(Bring Your Own Device)を使いこなすのが、ICT活用能力涵養の点で重要と考え、2021年度入学生より、通信教育部を除く全学生のみなさんに、必ずノートパソコンを携帯いただくことといたしました。

 授業開始までに、ノートパソコンをご準備ください。推奨パソコンのスペックは、下記をご参照ください。なお、自宅・下宿先からも自身のパソコンで学習できるようインターネット回線もご準備ください。

 必携パソコンの学内での利用ルールをまとめています。ご参照ください。

推奨スペック(全学部共通)

メーカー メーカーは問いません 但し、Mac、ChromeBook、SurfaceGO、iPadは不可(※1)
タイプ 授業で使用しますので、持運び可能なノート型。
ディスプレイ 13インチ以上
OS Windows 11 Home、Windows 11 Proのいずれか。
CPU 第12世代インテルCore i5以上が望ましい。同等以上の性能であれば、他社(AMD Ryzen等)でも可。
メモリ 8GB(DDR4)以上
SSD/HDD(記憶装置) 256GB SSD以上(HDDは、携帯時に故障しやすいので、推奨していません)
無線LAN IEEE802.11n/acのいずれかに対応したネットワークアダプタ。
重量 持ち歩けるもの(最大1.5kgまでが望ましい)
ソフト(アプリ) Office(ワードやエクセルなど)なしで大丈夫。本学の学生は、在学中Officeを無料でダウンロードできます。
セキュリティソフト 必ず有償版をインストールすること(ESETやウィルスバスター、ノートンなど)
※学内Wi-Fi接続の条件でもあります。
その他 内蔵カメラ(もしくは外付けWebカメラ)、マイク機能必須。

※1 Mac、Chromebook、iPad版のOfficeはWindows版のOfficeと機能が異なるため、ICT基礎の授業で使用できません。
またSurfaceGOはWindows11のSモードになっている場合があります。Sモードを解除して使用してください。


推奨スペックを満たすご自身専用のパソコンを持っておられる方は、新たに購入する必要はありません。

新たに購入する場合

必ず、推奨スペックを満たすものをご準備ください。

量販店等でご購入の場合は、セキュリティソフトも必ず用意してください。
Officeソフトは、入学後、無料でダウンロードできますので、購入不要です。
なお、迷われた場合は、「大学生協オリジナルモデル」を参考にしてください。

初期設定について

Windowsの初期設定

授業開始までに初期設定を完了させ、授業時には使用できる状態にしておきましょう。
その際、ユーザーはローカルアカウントで作成してください。
方法が分からない方は、動画を参照ください。

セキュリティソフトの準備

パソコンをネットワークに接続して使用するには、コンピュータウィルス等に感染しないように、セキュリティソフトを準備する必要があります。
ESET、ウィルスバスター、ノートン、マカフィーなどいろいろなソフトがありますが、有償のものを1つ選択してインストールしてください。
参考動画は大学生協によるウィルスバスターセットアップ動画です。ウィルスバスターをインストールする際に参考にしてください。

OfficeとTeamsのインストール ※入学式後

授業では主にOfficeとTeamsを使用します。インストールにはIDとパスワードが必要になります。
※IDとパスワードは入学式で配布予定です。

TeamsダウンロードURL:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/download-app