“学び”の道のり
“学び”の道のり
入学を決めてから卒業までの“流れ”を紹介します。
それぞれの目標に向け、確実に前進しながら目標達成へとつながる、やりがいのある学びの道のりです。
※「卒業」は正科生のみ。課程正科生・科目等履修生は「修了」となります。
入学前〜学習開始までの流れ

STEP.01
目的に応じた
コースを選択
学びたいこと、取得したい教員免許状・資格を再確認。
ライフスタイルに応じた自分の学びスタイルを選択してください。

STEP.02
入学出願書類の
作成
入学出願書類に記入し、必要書類(証明書等)を出身校等から取り寄せてください。
期限に余裕をもってチェックを忘れずに。
記入漏れ、書類不備等がないか、しっかり確認。焦ってミスしないよう早めに準備。

STEP.03
入学時納入金・
学費を振込
本学所定の振込依頼書を利用、またはインターネットバンキング・ATMを利用して、入学時納入金および学費を銀行振込してください。
必要金額と誤差がないかもう一度計算・確認を。
入学後にはスクーリング受講料やテキスト購入費用、交通費も必要。全費用の試算をぜひこの段階で。

STEP.04
入学出願書類の
提出
受付締切日[消印有効]までに、所定の封筒で出願書類を送付してください。

STEP.05
入学選考
入学試験はありませんが、大学入学資格についての書類選考があります。「保育学コース」「正科生1年次入学初等教育学コース+特別支援学校教諭1種免許状取得課程」に出願する場合は、小論文による選考もあります。

入学選考により入学が認められると、入学許可書、学籍番号・ID・パスワード、
「学生要覧」、「学習の手引き」、履修登録用紙等をお送りします。

STEP.06
履修登録用紙を提出
「学生要覧」、「学習の手引き」を確認しながら、「履修登録用紙」(マークシート)に学習する科目をマークして提出。
STEP.07
テキストを購入
本学が送付する「履修科目確認表」で登録科目を確認し、「学習の手引き」で
科目ごとに指定されている必要なテキストを
各自で購入(大学生協・書店等)します。
現状を見据えて、
計画的に学習に取り組む。
学習時間の確保と在学期間中のペース配分を考えて、学習計画を立てましょう。
学習開始〜卒業までの流れ

いよいよ自分のライフスタイルに合わせた学習計画に基づいて学習をスタート。

STEP.08
学習期間
テキスト履修、スクーリング履修、テキスト・スクーリング履修の3つの学習方法があります。いずれも単位修得、教員免許状・資格取得、卒業にかかせないので、それぞれをバランス良く学ぶ必要があります。また、教員免許状・資格取得のためには、それぞれ必修の実習を受講しなければなりません。
単位を修得するためには...
テキスト履修
テキストをもとに自宅等で学習して、担当教員からの課題についてレポートを作成(1課題につき2,000字程度)し、提出します。



不合格の場合は、再提出して合格をめざします。
受験希望科目のすべて(単位数分)の課題レポートを提出し、科目修了試験を受けます。

受験許可確認



不合格の場合は、再受験して合格をめざします。

スクーリング履修
本学が指定する日時・場所で、授業を受けます。
夏期スクーリング
3日間スクーリング
2日間スクーリング


スクーリング受講前には、予習等が必要です。

不合格の場合は、再受講して合格をめざします。
単位修得
実 習
教員免許状や資格取得のために、
必要な現場実習を受講します。


実習要件(必要な科目・単位の修得)の充足をめざします。

受講


毎月発行の「親和通信」をチェック。
「親和通信」(機関誌)で科目修了試験受験申請、スクーリング受講申請や各種連絡事項を確認。
再挑戦。
レポート、科目修了試験やスクーリングでは不合格になることも。不合格になった時は再挑戦。

STEP.09
単位を修得する
卒業要件単位数の充足と、教員免許状・
資格取得要件科目の単位修得をめざします。(正科生は卒業資格試験合格も必要
です。)
単位修得状況には十分注意しましょう。
最終学年末に「単位が足りない…」とならないよう、学生用ポータルサイト「親和deネット」などを利用して、しっかり自分で管理・確認をしましょう。
正科生が卒業すると学位記が授与されます。
これまでの努力の成果が実感できる瞬間です。
通信教育での学びのポイント
- ◆
- 日々の生活の中で「学習時間」を確保すること
- ◆
- 学習計画を立てて学習に臨むこと
- ◆
- 学習の進捗状況を把握し、定期的に計画を見直すこと
- ◆
- 入学当初の「目標」を常に忘れないこと
これらをクリアすることが、最短期間(1年次入学生4年間、3年次編入学生・課程正科生2年間)で目標を実現するための鍵となります。
学習計画を立てましょう
学年の初めに、その学年で単位を修得する予定の科目について、「レポートを何月に提出するか」「科目修了試験は何月に受験するか」「スクーリングはどの開講日程分を受講するか」といった年間・月間・週間の 「学習計画」を立てましょう。
- 月初からテキストを読み始め、レポート課題に対する要点をまとめていく
- 20日頃からレポートの下書きを始める
- 25日頃から清書を始める
- 月末にはレポートを完成させる
- 提出期間に郵送により提出する
- ※
- レポート提出受付期間:毎月1日~5日<最終日消印有効>ただし、5日が土・日・祝の場合は、翌平日の消印有効。
- ◆
- 月曜から金曜は、就寝前に1時間30分ほど学習する。
- ◆
- 土曜・日曜は、午前中3時間と就寝前に1時間30分ほど学習する。
入学当初は、なかなか計画通りに学習が進まずにレポート作成がはかどらないことがあるかもしれません。計画を見直しながら、あきらめずに続けることが何よりも大切です。