入学希望の方へ

あなたの夢は、私たちの夢でもあります。
神戸親和大学通信教育部には、学びたいことが明確で意欲ある方が入学しています。
そのような方に対して、私たち教職員も熱意をもって応えていきます。
一緒に学びを楽しみ、一緒に夢をかなえましょう。
神戸親和大学通信教育部 3つのポリシー
アドミッション・ポリシー(入学者の受け入れ方針)
通信教育部は、「通信教育の方法による教育を受ける機会の拡充と、総合的判断力をもち主体的に社会に対応できる人間を育成すること」を目的としており、印刷教材等による授業であるテキスト履修科目では自主的自律的に学習すること、面接授業であるスクーリング履修科目では積極的能動的に受講することを求めます。
そのため、通信教育部では、児童教育を学ぼうとする意欲があり、同時に、以下の点を満たしている人に入学してほしいと考えています。
- ①
- 専門的知識、技能を学ぶ前提として、入学後の学びに必要となる基礎的教養を幅広くしっかりと身につけている人。
- ②
- 学習と生活とのバランスを取り、持続的に学ぼうとする強い意志がある人。
- ③
- 他者を尊重、理解し協同しようという姿勢を持っている人。
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
通信教育部は、「主として通信教育の方法による教育を受ける機会の拡充と、総合的判断力をもち主体的に社会に対応できる人間を育成すること」を目標とし、教育課程におけるテキスト並びにスクーリングによる学修と学外での実習、さらには課程外における実践的活動とを総合的に結びつけ、課題解決力や企画構成力を涵養し、コミュニケーション力を育むことにより、教育理念の実現をめざしています。
教育学部の教育目標は、「豊かな教養と専門的知識をもち、他の人々と協力して人間の発達と教育にかかる課題に取り組み、その解決に持続して努力できる人材、さらにそのような協働の活動においてイニシアティブのとれる人材を育成する。」であり、当該目標に照らして学科において定められたねらいを達成することを課程修了の要件とします。
また、学位は、学科の教育目標を達成するために設定された科目を履修し、必要単位を修得した者に授与します。
学科の学位授与の方針は、次のとおりです。
教育学科では、本学の課程を修めるために定める必修科目、選択必修科目を含めて必要となる単位数を修得し、卒業要件を満たしたうえで、本学科が掲げる教育目標である「子どもの教育と発達に関する専門的知識と技能をもった実践力のある人材を育成する。」に準拠して、次に挙げる専門的な資質能力を身に付けた者に対し学位を授与します。
- ①
- 使命感と責任感をもって人間愛にあふれた教育・保育を実践することができる。
- ②
- 教育・保育に関する専門的知識や技能に基づいて主体的・創造的に思考、判断し、表現することができる。
- ③
- 豊かな社会性や人間関係形成力をもち、他者と協働することができる。
- ④
- 教育・保育に関する国際的な視野をもって社会に貢献し、地域に根ざして活動することができる。
福祉臨床学科では、本学の課程を修めるために定める必修科目、選択必修科目を含めて必要となる単位数を修得し、卒業要件を満たしたうえで、本学科が掲げる教育目標である「社会福祉に関する専門的知識と技能を持った人材、とりわけ、人々と共生の福祉の心をもった人材を育成する。」に準拠して、次に挙げる専門的な資質能力を身に付けた者に対し学位を授与します。
- ①
- 社会福祉の原理・思想を理解し、社会福祉専門職として必要な知識・技術・価値を体現することができる。
- ②
- 子どもから障がい者、高齢者等における対人援助の重要な知識や専門的な技能をもって社会福祉専門職として活動することができる。
- ③
- 地域社会における社会活動に積極的に貢献することができる。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
通信教育部では、卒業認定及び学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、共通教育科目群及び専門教育科目群を体系的に編成し、通信教育独自の学習方法であるテキスト履修科目と集中講義形式で開講するスクーリング履修科目との適切なバランスの下に、講義、演習、実技、実習等の教育方法を適切に実施し、実施された教育の評価を行います。
通信教育部教育学科の教育内容、教育方法、教育評価は次のとおりです。
(1)教育内容- ①
- 学修の基礎となる共通教育科目群は、幅広い学問分野を展望し、全人的な教養を身につけるためのベイシック・スキル、コモン・センス、総合学習に関する諸科目で構成します。なお、共通教育科目群のベイシック・スキルのうち「通信教育入門」は必修科目です。
- ②
- 教育学分野の専門教育(児童教育、幼児教育、保育、特別支援教育)に関する科目は、基礎的なものから実践的なものへの発展的な学びとなるよう留意して、系統的、体系的に配置します。
- ③
- 教育学科の必修科目は、基本科目と演習科目によって構成します。基本科目には、教育に関する基本的な知見を養う科目、教育という観点から心理学や人間の在り方にアプローチする科目を配します。また、3年次及び4年次に演習科目を配し、自らの専門分野における探究的な学びを深めます。
- ④
- 教育学科の選択科目は、基幹科目と発展科目によって構成します。また、初等教育学コース、幼児教育学コース、保育学コース、学校心理学・教育学コースに分けて専攻分野を見通したカリキュラムを構成します。初等教育学コースは、小学校教育に関する科目を中心として、幼稚園教育に関する科目を配します。幼児教育学コースは、幼稚園教育に関する科目を中心として、小学校教育に関する科目を配します。保育学コースは、保育士養成科目及び幼稚園教育に関する科目を配します。学校心理学・教育学コースは、児童及び幼児の心理学と教育学に関する科目を中心に配します。
- ⑤
- 教育課程編成の一つの特徴として、オンキャンパスの学びとオフキャンパスの学びの融合があります。オフキャンパス教育は、学外での体験的学修や主体的な体験活動を旨とする教育です。各種の学外実習科目がこれに属します。また、日常生活における専攻分野に関連する主体的な活動等も通信教育部の生きた学びの一環です。
- ①
- 学修内容や学生の学び方に対応させて、通信教育独自の学習方法であるテキスト履修科目と集中講義形式で開講するスクーリング履修科目により、講義、演習、実技、実習という授業形態を適正に配置します。
- ②
- 学生の主体的、探究的な学びを実現するため、スクーリング履修科目ではアクティブ・ラーニングの方法を取り入れた授業を展開します。
- ③
- テキスト履修科目の主体的な学習により、基本的知識の習得をめざします。また、テキスト履修科目では、教員によるレポート添削、所見の記入及び学生からの「質問票」への回答により対話的学修が可能です。
- ④
- 学びの順序性、継続性、発展性を十分に配慮して教育課程を配列します。
- ⑤
- 教育学科での学びの中心的な位置を占める教職科目については、学生自身が自らの学修過程をドキュメント化し、学びの自己確認をしながら学修成果を積み重ねていけるよう、「履修カルテ」を導入します。
- ①
- 各科目の成績評価基準を「学習の手引き」に明示し、その基準に基づいて成績評価を行います。
- ②
- 成績評価の指標としてGPA(グレード・ポイント・アベレージ)制度を活用し、学生は自らの学習成果を数値により的確に把握でき、より適正に学習計画を立てることが可能です。
通信教育部福祉臨床学科の教育内容、教育方法、教育評価は次のとおりです。
(1)教育内容- ①
- 学修の基礎となる共通教育科目群は、幅広い学問分野を展望し、全人的な教養を身につけるためのベイシック・スキル、コモン・センス、総合学習に関する諸科目で構成します。なお、共通教育科目群のベイシック・スキルのうち「通信教育入門」は必修科目です。
- ②
- 福祉臨床学科の専門教育(社会福祉)に関する科目は、基礎的なものから実践的なものへの発展的な学びとなるよう留意して、系統的、体系的に配置します。
- ③
- 福祉臨床学科の必修科目は、基本科目と演習科目によって構成します。基本科目には、社会福祉に必須の専門知識と方法・技術の修得並びに地域の福祉諸問題への対応にかかわる基本的な知見を養うための科目を配します。また、3年次及び4年次に演習科目を配し、自らの専門分野における探究的な学びを深めます。
- ④
- 福祉臨床学科の選択科目は、基幹科目と発展科目によって構成します。また、社会福祉士国家試験指定科目を中心に配します。
- ⑤
- 教育課程編成の一つの特徴として、オンキャンパスの学びとオフキャンパスの学びの融合があります。オフキャンパス教育は、学外での体験的学修や主体的な体験活動を旨とする教育です。各種の学外実習科目がこれに属します。また、日常生活における専攻分野に関連する主体的な活動等も通信教育部の生きた学びの一環です。
- ①
- 学修内容や学生の学び方に対応させて、通信教育独自の学習方法であるテキスト履修科目と集中講義形式で開講するスクーリング履修科目により、講義、演習、実習という授業形態を適正に配置します。
- ②
- 学生の主体的、探究的な学びを実現するため、スクーリング履修科目ではアクティブ・ラーニングの方法を取り入れた授業を展開します。
- ③
- テキスト履修科目の主体的な学習により、基本的知識の習得をめざします。また、テキスト履修科目では、教員によるレポート添削、所見の記入及び学生からの「質問票」への回答により対話的学修が可能です。
- ④
- 学びの順序性、継続性、発展性を十分に配慮して教育課程を配列します。
- ①
- 各科目の成績評価基準を「学習の手引き」に明示し、その基準に基づいて成績評価を行います。
- ②
- 成績評価の指標としてGPA(グレード・ポイント・アベレージ)制度を活用し、学生は自らの学習成果を数値により的確に把握でき、より適正に学習計画を立てることが可能です。

私がShinwaに決めた理由
特別支援学級の教員になることをめざして。
正科生1年次入学
初等教育学コース
小学校の特別支援学級で指導員として働く中で、子ども自身の特性を理解しつつ、社会に適応できるようにサポートするために知識を身につけたいと思い、通信教育の大学で学ぶことを決意しました。子育て、仕事、勉強を同時に進めていくことはとても大変ですが、授業で教わったことを仕事で活かすことができるので、とても勉強し甲斐があります。
子どもと信頼関係を築ける教員になりたい。
正科生1年次入学
初等教育学コース
社会人として働きながら家事や育児もしていたので、大学に行くのは難しいと思っていました。そんな中、土日のスクーリングと自宅でのテキスト学習で単位を修得できる通信教育の存在を知り、卒業生である親友のすすめもあって、神戸親和大学の通信教育で学ぼうと決めました。